書籍購入 電子書籍閲覧方法ご意見・ご感想
サイトトップ/日没する国のエラーコラム(第百一回~第百十回)

日没する国のエラーコラム

【 第百一回 ~ 第百十回】

 筆者は、全国大規模古墳、各国風土記、記紀の地名由来譚を縄文語(アイヌ語)解釈してきました。この作業は、上代日本語と縄文語の境界線がどこにあるのかを探る目的で始めたのですが、その作業がいよいよ中国大陸にまで及ぶことになってしまいました。
 以前に「上海=シアン・ハー・イ=広大な・水の引いた・ところ」や「青島=チン・タオ=崖の・水際の高台」など、いくつかの中国の地名が縄文語で辻褄の合う解釈ができたので、もしかすると、東夷の人々の言語は縄文語だったのではないかとの疑いを持っていました。この仮説を確かなものとするために、筆者は、漢代の地方制度で設定された県名(上古音)の縄文語解釈を始めました。

 まずは、中国大陸の海岸線を解釈してみます。案の定、ほとんどの県名が地勢と辻褄の合う解釈が可能でした。それから中国南部。これも、同じ結果となりました。ということは、東夷、南蛮は、倭人と近しい民族だった可能性が高くなります。
 さらに縄文語の使用地域を確定すべく、解釈のエリアを広げていきます。
 結果、北京市周辺、洛陽周辺に至るまで、一部殷墟周辺を除き、華北平原、長江平原全域に渡って確度の高い解釈が可能で、西戎、北狄にあたる地域にも妥当な解釈をいくつか発見することができました。残念ながら、西戎、北狄はサンプル数が少ないので断定はできませんが、それでも想像以上に広範囲に渡って縄文語が使用されていた形跡があります。

 数年前、雲南地方の少数民族であるイ族が日本語の一部を理解できるとの記事が中国の百度(ポータルサイト)に掲載されたことがありますが、それも、縄文語由来の単語であれば、まったく不思議なことではありません。

 三千年以上前、黄河中流域に栄えた殷は、敵対する周辺蛮族と戦い、それを占った内容を甲骨文字に残しています。しかし、周辺蛮族に縄文語を共有する人々が多かったとしたらどう考えればいいでしょうか。甲骨文字は決して縄文語ではありません。もしかすると、殷を建国した人々は決して中国の先住民に近しい民族ではなく、はるか遠方から移住してきた異民族の集団だったのかもしれません。

 縄文語に文字を充てる作業はすでに殷の時代から行われていました。中原の圧迫を逃れた人々が言語を共有する日本に渡ってくることも、また、日本の歴史が漢字表記されることも、極めて自然な流れだったのです。


日没する国のエラーコラム
第百一回 中国漢代の県名(上古音)が示す!東夷、南蛮の言語は縄文語(アイヌ語)だった!~揚州会稽郡~
 今回は揚州会稽郡。

【凡例】
・上古音: 高本漢系統/王力系統/董同龢系統/周法高系統/李方桂系統
 ※それぞれ「聲母」「半角スペース」「韻母」と配置
 ※該当する説が存在しないものには「-」を表記
〈参考〉漢字古今音資料庫(https://xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/ccr/)

・解釈評価:★★★★★
◇周囲の地勢と対比可能な確度の高い解釈。
◇多くの近隣同一解釈。
※「パン=川下」⇔「ペン=川上」、「タン=こちらの」⇔「近隣の同地勢」、「集中する湖沼の解釈」「集中する低い山の解釈」など。確実性の低いものは★4つ。

・解釈評価:★★★★
◇縄文語と上古音の発音と特徴的な地勢が一致する解釈。
◇隣接する県と辻褄の合う特徴的な地勢。
※「岩崖」「滝」「湖沼」など。

・解釈評価:★★★
◇縄文語と上古音の発音と一般的な地勢が一致する解釈。
◇特徴的な地勢と一致するが、発音があまり一致しない解釈。
◇他地域の同じ地勢と同一解釈が可能な解釈。
※特定の「川」「山」「低地」など、はっきりとどこを指したか分かるもの。

・解釈評価:★★
◇どこの地勢を指したかは不分明だが、無理なく縄文語(アイヌ語)解釈できるもの。

・解釈評価:★
◇縄文語解釈できないもの。不明なもの。

■■■ 揚州 会稽郡 ■■■
■会稽郡
・時代:秦
・上古音:「會」ɡʰ wɑd/ɣ uat/ɣ uɑd/ɡ war/gw adh
・上古音:「會」k wɑd/k uat/k uɑd/k war/kw adh
・上古音:「稽」k iər/kʰ iei/kʰ ied/kʰ er/kh idx
・場所:現在の浙江省嘉興市
・地勢:淮河上流南岸の山裾。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:会稽=「コッ・ケ」=「窪地の・ところ」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。呉県とまったく同義です。



■(会稽郡)呉県
・時代:秦~
・上古音:「吳」ŋ o/ŋ a/ŋ uɑɡ/ŋ aɣ, waɣ/ngw ag
・場所:現在の蘇州市呉中区及び相城区
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:呉=「コッ」=「窪地」

 会稽郡とまったく同義です。




■(会稽郡)毗陵県
・時代:前漢
・上古音:「毗」bʰ i̯ər/b ǐei/bʰ jed/b jier/b jid
・上古音:「陵」l i̯əŋ/l ǐəŋ/l jəŋ/l iəŋ/l jəng
・場所:現在の江蘇省常州市武進区
・地勢:太湖北西岸。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:毗陵=「ペン・ラー」=「川上の・低いところ」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。



■(会稽郡)曲阿県
・時代:秦~
・上古音:「曲」kʰ i̯uk/kʰ ǐwɔk/kʰ juk/kʰ jewk/kh juk
・上古音:「阿」ʔ ɑ/0 ai/ʔ ɑ/ʔ a/· ar
・場所:現在の江蘇省鎮江市丹陽市
・地勢:長江の大きな枝分かれ。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:曲阿=「コケ・アゥ」=「曲がっている・枝川」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(会稽郡)丹徒県
・時代:前漢
・上古音:「丹」t ɑn/t an/t ɑn/t an/t an
・上古音:「徒」dʰ o/d a/dʰ ɑɡ/d aɣ/d ag
・場所:現在の江蘇省鎮江市丹徒区
・地勢:銭塘江河口の南岸。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:丹徒=「タン・トー」=「こちらの・湖沼」

 この「タン=こちらの」という単語は、日本の地名にも頻繁に登場し、近隣に同様の地勢がある場合に用いられます。丹徒県の場合は言うまでもなく「湖沼」です。




■(会稽郡)烏傷県
・時代:秦
・上古音:「烏」ʔ o/0 a/ʔ ɑɡ/ʔ aɣ/· ag
・上古音:「傷」ɕ i̯aŋ/ɕ ǐaŋ/ɕ jaŋ/stʰ jaŋ/sth jang
・場所:現在の浙江省金華市
・地勢:山塊の盆地。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:烏傷=「アゥ・シ」=「枝分かれた・山」

 通説は「この地名は、顔烏という男が父親を亡くし埋葬しようとすると、からすが飛んできてくちばしを傷つけながら埋葬を手伝ったという言い伝えによる(wikipedia)」です。




■(会稽郡)余曁県
・時代:前漢
・上古音:「余」d i̯o/ʎ ǐa/d jaɡ/r iaɣ/r ag
・上古音:「余」- -/ʑ ia/- -/- -/- -
・上古音:「暨」ɡʰ i̯æd/g ǐəi/ɡʰ jəd/ɡ iər/g jiədh
・上古音:「暨」- -/k ǐəi/k jə̆d/k jər/k jədh
・場所:現在の浙江省杭州市蕭山区
・地勢:銭塘江河口の南岸。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:余曁=「ヤケ」=「岸」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(会稽郡)陽羡県
・時代:秦~
・上古音:「陽」d i̯aŋ/ʎ ǐaŋ/d jaŋ/r iaŋ/r ang
・上古音:「羡」dz i̯an/z ǐan/z jæn/r jian/r jan
・上古音:「羡」- -/- -/d jæn/r ian/r an
・場所:現在の江蘇省無錫市宜興市
・地勢:太湖西岸の湿地帯。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:陽羡=「ヤン・チゥ」=「陸岸にある・水流、水脈」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(会稽郡)諸曁県
・時代:古代皇帝禹~
・上古音:「諸」ȶ i̯o/ȶ ǐa/ȶ jaɡ/t jaɣ/t jag
・上古音:「暨」- -/k ǐəi/k jə̆d/k jər/k jədh
・場所:現在の浙江省紹興市諸曁市
・地勢:銭塘江南岸の山の麓。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:諸曁=「テュ・ケ」=「峰、岬の・ところ」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。。
 通説は「古代皇帝禹が天下の諸侯をここに集めるという意味(諸=諸侯、曁=集まる)(wikipedia)」です。いずれに信憑性があるかは火を見るよりも明らかです。




■(会稽郡)無錫県
・時代:前漢
・上古音:「無」m i̯wo/m ǐwa/m juaɡ/m jwaɣ/m jag
・上古音:「錫」s iek/s iek/s iek/s ek/st ik
・場所:現在の江蘇省无锡市無錫市
・地勢:太湖北岸。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:無錫=「メ・シ・ケ」=「泉の・山の・ところ」

  縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。
 「錫が採れるので有錫だったが、取り尽くしたので無錫になった」という説があります。




■(会稽郡)山陰県
・時代:前漢
・上古音:「山」s ăn/ʃ ean/-/s rian/s rian
・上古音:「陰」ʔ i̯əm/0 ǐəm/ʔ jəm/ʔ iəm/· jəm
・場所:現在の浙江省紹興市柯橋区
・地勢:銭塘江河口の南岸の峰。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:山陰=「サン・ヤー」=「出崎の・陸岸」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(会稽郡)上虞県
・時代:殷商、県の設置は秦代(紀元前222年)
・上古音:「上」ȡ i̯aŋ/ʑ ǐaŋ/ʑ jaŋ/d jaŋ/d jangh
・上古音:「虞」ŋ i̯wo/ŋ ǐwa/ŋ juaɡ/ŋ jwaɣ/ngw jag
・場所:現在の浙江省紹興市上虞区
・地勢:銭塘江河口の南岸の山裾。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:上虞=「チゥ・カ」=「水流、水脈の・岸、ほとり」




■(会稽郡)剡県
・時代:前漢
・上古音:「剡」d i̯am/ʎ ǐam/d jam/r iam/r amx
・上古音:「剡」- -/- -/ʑ jam/d jiam/d jamx
・場所:現在の浙江省紹興市嵊州市
・地勢:盆地。
・解釈評価:★

◎縄文語:剡=不明




■(会稽郡)余姚県
・時代:秦or前漢
・上古音:「余」d i̯o/ʎ ǐa/d jaɡ/r iaɣ/r ag
・上古音:「余」- -/ʑ ia/- -/- -/- -
・上古音:「姚」d i̯oɡ/ʎ ǐau/d jɔɡ/r iaw/r agw
・場所:現在の浙江省寧波市余姚市
・地勢:杭州湾の南岸。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:余姚=「ヤン・イェー」=「陸岸にある・岩」

 余姚市と寧波市にまたがる丹山風景区の地勢が縄文語解釈と一致します。






■(会稽郡)婁県
・時代:秦or前漢
・上古音:「婁」ɡl i̯u/l ǐwɔ/l juɡ/l iew/l jug
・上古音:「婁」ɡl u/l ɔ/l ûɡ/l ew/l ug
・場所:現在の江蘇省蘇州市崑山市
・地勢:太湖東岸の湖沼地帯。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:婁=「ラー」=「低いところ」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■寧波府
・時代:秦
・上古音:「寧」n ieŋ/n ieŋ/n ieŋ/- -/n ing
・上古音:「波」p wa/p uai/p uɑ/p wa/p ar
・場所:現在の浙江省寧波市
・地勢:杭州湾の南岸。東シナ海に突き出た岬。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:寧波=「ニン・パ」=「水がしみんこんだ・岬」




■(会稽郡)鄞県
・時代:秦(紀元前222年)
・上古音:「鄞」- -/ŋ iən/ŋ jə̆n/ŋ jən/ng jən
・場所:現在の浙江省寧波市鄞州区
・地勢:象山港北岸の山裾。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:鄞=「キ」=「山」




■(会稽郡)句章県
・時代:秦(紀元前221年)
・上古音:「句」k u/k ɔ/k ûɡ/k ew/k ugh
・上古音:「章」ȶ i̯aŋ/ȶ ǐaŋ/ȶ jaŋ/t jaŋ/t jang
・場所:現在の浙江省寧波市江北区慈城鎮三勤村城山渡周辺(越王勾践の句章城)
・地勢:余姚江北岸の山裾
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:句章=「コッチャ」=「谷の入口」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(会稽郡)鄮県
・時代:秦(紀元前222年)
・上古音:「鄮」- -/- -/m ôɡ/m wəw/ml əgwh
・場所:現在の浙江省寧波市鄞州区
・地勢:象山港北岸の山裾。
・解釈評価:★★

◎縄文語:鄮=「モィ」=「入り江」




■(会稽郡)海塩県
・時代:秦
・上古音:「海」xm əɡ/h ə/x ə̂ɡ, x uə̂ɡ/xm əɣ/hm əgx
・上古音:「鹽」- -/ʎ ǐam/ɡ jam/ɣr iam/g rjam
・場所:現在の浙江省嘉興市海塩県
・地勢:杭州湾の岸。河口。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:海塩=「ハー・ヤー」=「水が引いた・陸岸」

 上海とほぼ同義です。

◎縄文語:上海=「シアン・ハー・イ」=「広大な・水が引いた・ところ」




■(会稽郡)由拳県
・時代:秦
・上古音:「由」d -/ʎ ǐu/- -/ r iəw/r əgw
・上古音:「拳」ɡʰ i̯wan/g ǐwan/ɡʰ juan/ɡ iwan/gw jian
・場所:現在の浙江省嘉興市南湖区
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:由拳=「ヤケ」=「岸辺」




■(会稽郡)太末県
・時代:秦(紀元前222年)
・上古音:「太」tʰ ɑd/tʰ at/- -/tʰ ar/- -
・上古音:「末」m wɑt/m uat/m uɑt/m wat/m at
・場所:現在の浙江省衢州市竜游県
・地勢:衢江沿いの盆地。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:太末=「タン・マーテュ」=「こちらの・波打ち際(水際)」




■姑篾国
・時代:殷周
・上古音:「姑」k o/k a/k ɑɡ/k aɣ/k ag
・上古音:「篾」m iat/m iat/- -/m ewat/- -
・場所:現在の浙江省衢州市竜游県、秦代の太末県
・地勢:衢江沿い。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:姑篾=「コッ・マーテュ」=「窪地の・波打ち際」

 姑篾国は秦代の太末県です。

◎縄文語:太末=「タン・マーテュ」=「こちらの・波打ち際」
・上古音:「太」tʰ ɑd/tʰ at/- -/tʰ ar/- -
・上古音:「末」m wɑt/m uat/m uɑt/m wat/m at




■(会稽郡)烏程県
・時代:前漢
・上古音:「烏」ʔ o/0 a/ʔ ɑɡ/ʔ aɣ/· ag
・上古音:「程」dʰ i̯ĕŋ/d ǐeŋ/dʰ jeŋ/d ieŋ/d rjing
・場所:現在の浙江省湖州市呉興区
・地勢:太湖南岸の峰のふもと
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:烏程=「アゥ・テュ」=「枝分かれた・峰、岬」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(会稽郡)余杭県
・時代:秦
・上古音:「余」d i̯o/ʎ ǐa/d jaɡ/r iaɣ/r ag
・上古音:「余」- -/ʑ ia/- -/- -/- -
・上古音:「杭」ɡʰ ɑŋ/ɣ aŋ/ɣ ɑŋ/ɡ aŋ/g ang
・場所:現在の浙江省杭州市余杭区
・地勢:銭塘江北岸の山裾の湿地帯
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:余杭=「ヤン・コッ」=「陸岸にある・窪地」




■銭唐県
・時代:秦
・上古音:「錢」dzʰ i̯an/dz ǐan/dzʰ jæn/dz jian/dz jan
・上古音:「錢」ts i̯an/ts ǐan/ts jæn/ts jian/ts janx
・上古音:「唐」dʰ ɑŋ/d aŋ/dʰ ɑŋ/d aŋ/d ang
・場所:現在の浙江省杭州市
・地勢:杭州湾沿いの山。
・解釈評価:★★

◎縄文語:銭唐=「チゥ・タ」=「水流、水脈の・方」




■(会稽郡)富春県
・時代:秦
・上古音:「富」p i̯ŭɡ/p ǐwə/p juə̆ɡ/p jwəɣ/p jəgh
・上古音:「春」ȶʰ i̯wən/ȶʰ ǐwən/ȶʰ juən/tʰ jiwən/th jən
・場所:現在の浙江省杭州市富陽区
・地勢:富春江沿い。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:富春=「パン・テュ」=「川下の・峰」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(会稽郡)回浦県
・時代:前漢
・上古音:「回」ɡʰ wər/ɣ uəi/ɣ uə̂d/ɡ wər/gw əd
・上古音:「浦」pʰ wo/pʰ ua/pʰ uɑɡ/pʰ waɣ/ph agx
・場所:現在の浙江省台州市椒江区
・地勢:杭州湾沿い。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:回浦=「カィポ」=「波打ち際」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。これ以上ない一致の仕方です。




■(会稽郡)冶県
・時代:前漢
・上古音:「冶」d i̯ăɡ/ʎ ia/d jăɡ/r aɣ/r iagx
・場所:現在の福建省福州市中心部および閩侯県の一部
・地勢:台湾海峡沿い。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:冶=「ヤー」=「陸岸」




日没する国のエラーコラム
第百二回 中国漢代の県名(上古音)が示す!東夷、南蛮の言語は縄文語(アイヌ語)だった!~徐州豫章郡~
 今回は徐州豫章郡。

【凡例】
・上古音: 高本漢系統/王力系統/董同龢系統/周法高系統/李方桂系統
 ※それぞれ「聲母」「半角スペース」「韻母」と配置
 ※該当する説が存在しないものには「-」を表記
〈参考〉漢字古今音資料庫(https://xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/ccr/)

・解釈評価:★★★★★
◇周囲の地勢と対比可能な確度の高い解釈。
◇多くの近隣同一解釈。
※「パン=川下」⇔「ペン=川上」、「タン=こちらの」⇔「近隣の同地勢」、「集中する湖沼の解釈」「集中する低い山の解釈」など。確実性の低いものは★4つ。

・解釈評価:★★★★
◇縄文語と上古音の発音と特徴的な地勢が一致する解釈。
◇隣接する県と辻褄の合う特徴的な地勢。
※「岩崖」「滝」「湖沼」など。

・解釈評価:★★★
◇縄文語と上古音の発音と一般的な地勢が一致する解釈。
◇特徴的な地勢と一致するが、発音があまり一致しない解釈。
◇他地域の同じ地勢と同一解釈が可能な解釈。
※特定の「川」「山」「低地」など、はっきりとどこを指したか分かるもの。

・解釈評価:★★
◇どこの地勢を指したかは不分明だが、無理なく縄文語(アイヌ語)解釈できるもの。

・解釈評価:★
◇縄文語解釈できないもの。不明なもの。

■■■ 徐州 豫章郡 ■■■

■(豫章郡)南昌県
・時代:前漢
・上古音:「南」n əm/n əm/n ə̂m/n əm/n əm
・上古音:「昌」ȶʰ i̯aŋ/ȶʰ ǐaŋ/ȶʰ jaŋ/tʰ jaŋ/th jang
・場所:現在の江西省南昌市南昌県
・地勢:長江南岸の鄱陽湖南西岸。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:南昌=「ナィ・チャ」=「川・岸」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(豫章郡)廬陵県
・時代:前漢
・上古音:「廬」l i̯o/l ǐa/l jaɡ/l iaɣ/l jag
・上古音:「陵」l i̯əŋ/l ǐəŋ/l jəŋ/l iəŋ/l jəng
・場所:現在の江西省吉安市吉安県
・地勢:長江支流の贛江中流西岸の盆地。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:廬陵=「レ・ラー」=「山向こう、山陰の・低いところ」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(豫章郡)彭沢県
・時代:前漢
・上古音:「彭」bʰ ăŋ/b eaŋ/bʰ uăŋ/b rwaŋ/b rang
・上古音:「澤」dʰ ăk/d eak/dʰ ăk/d rak/d rak
・場所:現在の江西省九江市彭沢県
・地勢:長江南岸の鄱陽湖北岸。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:彭沢=「パン・トー・ケ」=「川下の・湖沼の・ところ」

縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。次項の南に接する鄱陽県とも辻褄が合います。




■(豫章郡)鄱陽県
・時代:前漢
・上古音:「鄱」- -/b       uai/bʰ  uɑ/b     wa/b    ar
・上古音:「陽」d i̯aŋ/ʎ ǐaŋ/d jaŋ/r iaŋ/r ang
・場所:現在の江西省上饒市鄱陽県
・地勢:長江南岸の鄱陽湖東岸。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:鄱陽=「パン・ヤー」=「川下の・陸岸」




■(豫章郡)歴陵県
・時代:前漢
・上古音:「歷」l iek/l iek/l iek/l ek/l ik
・上古音:「陵」l i̯əŋ/l ǐəŋ/l jəŋ/l iəŋ/l jəng
・場所:現在の江西省九江市徳安県
・地勢:長江南岸の鄱陽湖西岸の丘陵、盆地。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:歴陵=「レケ・ラー」=「山向こう、山陰の・低いところ」




■(豫章郡)余汗県
・時代:前漢
・上古音:「余」d i̯o/ʎ ǐa/d jaɡ/r iaɣ/r ag
・上古音:「余」- -/ʑ ia/- -/- -/- -
・上古音:「汗」ɡʰ            ɑn/ɣ     an/ɣ     ɑn/ɡ     an/g     anh
・場所:現在の江西省上饒市余干県
・地勢:長江南岸の鄱陽湖東南岸の湖沼。湿地帯。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:余汗=「ヤン・コッ」=「陸岸にある・窪地、谷、沢」




■(豫章郡)柴桑県
・時代:前漢
・上古音:「南」n əm/n əm/n ə̂m/n əm/n əm
・上古音:「桑」s ɑŋ/s aŋ/s ɑŋ/s aŋ/s ang
・場所:現在の江西省九江市柴桑区
・地勢:長江南岸の湖沼。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:柴桑=「ナィ・サ」=「川の・浜」

縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(豫章郡)艾県
・時代:前漢
・上古音:「艾」ŋ              ɑd/ŋ     at/ŋ      ɑd/ŋ     ar/ng    adh
・上古音:「艾」ŋ              i̯ăd/ŋ    ǐat/ŋ     jăd/ŋ    jar/ng   jadh
・場所:現在の江西省九江市修水県
・地勢:長江支流修水沿岸の谷、盆地、山塊。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:艾=「コッ」=「窪地、谷、沢」




■(豫章郡)贛県
・時代:前漢
・上古音:「贛」- -/- -/k ɔŋ, k am/k Am/k amx
・場所:現在の江西省贛州市贛県区
・地勢:長江支流の贛江上流の谷、盆地、山塊。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:贛=「コッ」=「窪地、谷、沢」




■(豫章郡)新淦県
・時代:前漢
・上古音:「新」s i̯ĕn/s ǐen/s jen/s jien/s jin
・上古音:「淦」- -/k       əm/k    ə̂m/k  əm/k    əmh
・場所:現在の江西省吉安市新幹県
・地勢:長江支流の贛江中流沿岸の山。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:新淦=「シアン・キ」=「大きな・山」




■(豫章郡)南城県
・時代:前漢
・上古音:「南」n əm/n əm/n ə̂m/n əm/n əm
・上古音:「城」ȡ i̯ĕŋ/ʑ ǐeŋ/ʑ jeŋ/d jieŋ/d jing
・場所:現在の江西省撫州市南城県
・地勢:長江支流撫河上流の盆地、谷。
・解釈評価:★★

◎縄文語:南城=「ナィ・チゥェ」=「川の・水流、水脈」




■(豫章郡)建成県
・時代:前漢
・上古音:「建」k i̯ăn/k ǐan/k jăn/k jan/k janh
・上古音:「成」ȡ i̯ĕŋ/ʑ ǐeŋ/ʑ jeŋ/d jieŋ/d jing
・場所:現在の江西省宜春市高安市
・地勢:長江支流の贛江支流沿岸の平原。
・解釈評価:★★

◎縄文語:建成=「キ・チゥェ」=「山の・水流、水脈」




■(豫章郡)宜春県
・時代:前漢
・上古音:「宜」ŋ ia/ŋ ǐai/ŋ ja/ŋ ia/ng jar
・上古音:「春」ȶʰ i̯wən/ȶʰ ǐwən/ȶʰ juən/tʰ jiwən/th jən
・場所:現在の江西省宜春市袁州区
・地勢:長江支流の贛江支流沿岸、袁河上流の谷、盆地。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:宜春=「キ・チゥェ」=「山の・水流、水脈」




■(豫章郡)海昏県
・時代:前漢
・上古音:「海」xm əɡ/h ə/x ə̂ɡ, x uə̂ɡ/xm əɣ/hm əgx
・上古音:「昏」xm wən/h uən/m̥ uə̂n/xm wən/hm ən
・場所:現在の江西省九江市永修県
・地勢:長江南岸の鄱陽湖西岸の湿地帯。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:海昏=「ハー・メ」=「水の引いた・泉」




■(豫章郡)雩都県
・時代:前漢
・上古音:「雩」ɡ              i̯wo/ɣ   ǐwa/ɣ    juaɡ/ɣ  jwaɣ/gw             jag
・上古音:「雩」- -/- -/x              juaɡ/x  jwaɣ/hw             jag
・上古音:「都」t o/t a/t ɑɡ/t aɣ/t ag
・場所:現在の江西省贛州市于都県
・地勢:長江支流の贛江支流、梅江沿岸の谷、盆地。
・解釈評価:★★

◎縄文語:雩都=「コッ・タ」=「窪地の・方」




■(豫章郡)鄡陽県
・時代:前漢
・上古音:「鄡」- -/- -/kʰ            iɔɡ/kʰ   eaw/kh iagw
・上古音:「陽」d i̯aŋ/ʎ ǐaŋ/d jaŋ/r iaŋ/r ang
・場所:現在の江西省九江市都昌県
・地勢:長江南岸の鄱陽湖北岸山地。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:鄡陽=「コッ・ヤー」=「窪地、谷、沢の・陸岸」

縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(豫章郡)南野県
・時代:前漢
・上古音:「南」n əm/n əm/n ə̂m/n əm/n əm
・上古音:「野」d i̯ɔ/ʎ ia/d jăɡ/r aɣ/r iagx
・場所:現在の江西省贛州市南康区
・地勢:長江支流の贛江支流、貢水沿岸の盆地、山塊。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:南野=「ナィ・ヤー」=「川・岸」




■(豫章郡)平都県
・時代:前漢
・上古音:「平」bʰ i̯ĕŋ/b ǐeŋ/bʰ jĕŋ/b ieŋ/b jing
・上古音:「都」t o/t a/t ɑɡ/t aɣ/t ag
・場所:現在の江西省吉安市安福県
・地勢:長江支流の贛江支流上流の点在する湖沼。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:平都=「ペン・トー」=「上流の・湖沼」

縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(豫章郡)石陽県
・時代:後漢
・上古音:「石」ȡ i̯ăk/ʑ iak/- -/d jiak/d jiak
・上古音:「陽」d i̯aŋ/ʎ ǐaŋ/d jaŋ/r iaŋ/r ang
・場所:現在の江西省吉安市峡江県
・地勢:長江支流の贛江中流沿岸の峰。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:石陽=「チゥ・ケ・ヤー」=「水流、水脈の・ところの・陸岸」



■(豫章郡)臨汝県
・時代:後漢
・上古音:「臨」bl i̯əm/l ǐəm/l jəm/l iəm/bl jəmh
・上古音:「汝」d i̯ăɡ/ʎ ia/d jăɡ/r aɣ/r iagx
・場所:現在の江西省撫州市臨川区
・地勢:長江支流撫河沿岸の平地。湖沼の点在。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:臨汝=「ラ・ヤー」=「低い・陸岸」




■(豫章郡)建昌県
・時代:後漢
・上古音:「建」k i̯ăn/k ǐan/k jăn/k jan/k janh
・上古音:「昌」ȶʰ i̯aŋ/ȶʰ ǐaŋ/ȶʰ jaŋ/tʰ jaŋ/th jang

・場所:現在の江西省撫州市南城県
・地勢:長江支流撫河上流の岸、盆地、山塊。
・解釈評価:★★

◎縄文語:建昌
=「カン・テュ」=「上にある・峰」
or「カン・チゥ」=「上にある・水流、水脈」




日没する国のエラーコラム
第百三回 中国漢代の県名(上古音)が示す!東夷、南蛮の言語は縄文語(アイヌ語)だった!~交州南海郡~
 今回は交州南海郡。

【凡例】
・上古音: 高本漢系統/王力系統/董同龢系統/周法高系統/李方桂系統
 ※それぞれ「聲母」「半角スペース」「韻母」と配置
 ※該当する説が存在しないものには「-」を表記
〈参考〉漢字古今音資料庫(https://xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/ccr/)

・解釈評価:★★★★★
◇周囲の地勢と対比可能な確度の高い解釈。
◇多くの近隣同一解釈。
※「パン=川下」⇔「ペン=川上」、「タン=こちらの」⇔「近隣の同地勢」、「集中する湖沼の解釈」「集中する低い山の解釈」など。確実性の低いものは★4つ。

・解釈評価:★★★★
◇縄文語と上古音の発音と特徴的な地勢が一致する解釈。
◇隣接する県と辻褄の合う特徴的な地勢。
※「岩崖」「滝」「湖沼」など。

・解釈評価:★★★
◇縄文語と上古音の発音と一般的な地勢が一致する解釈。
◇特徴的な地勢と一致するが、発音があまり一致しない解釈。
◇他地域の同じ地勢と同一解釈が可能な解釈。
※特定の「川」「山」「低地」など、はっきりとどこを指したか分かるもの。

・解釈評価:★★
◇どこの地勢を指したかは不分明だが、無理なく縄文語(アイヌ語)解釈できるもの。

・解釈評価:★
◇縄文語解釈できないもの。不明なもの。

■■■ 交州 南海郡 ■■■
■(南海郡)番禺県
・時代:秦~
・上古音:「番」pʰ i̯wăn/pʰ ǐwan/pʰ juăn/pʰ jwan/ph jan
・上古音:「番」- -/pʰ uan/pʰ uɑn/pʰ wan/ph an
・上古音:「番」p wɑr/p uai/- -/p wa/- -
・上古音:「番」- -/p uai/p uɑ/p wa/p arh
・上古音:「禺」ŋ i̯u/ŋ ǐwɔ/ŋ juɡ/ŋ jew/ng jugh

・場所:現在の広東省広州市番禺区
・地勢:珠江の河口。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:番禺=「パン・キ」=「川下の・山」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(南海郡)傅羅県
・時代:秦~
・上古音:「傅」p i̯wo/p ǐwa/p juaɡ/p jwaɣ/p jagh
・上古音:「羅」l ɑ/l ai/l ɑ/l a/l ar
・場所:現在の広東省恵州市博羅県
・地勢:山間の盆地。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:傅羅=「パン・ラー」=「川下の・低いところ」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。ヒプシサーマル期(完新世の気候最温暖期、縄文海進)に海岸線近くだったことは容易に推察できます。




■(南海郡)中宿県
・時代:秦~
・上古音:「中」t -/t ǐuŋ/t joŋ/t iəwŋ/t rjəngw
・上古音:「宿」s -/s ǐu/s jŏɡ/s jəw/s jəgwh
・上古音:「宿」s -/s ǐuk/s jok/s jəwk/s jəkw
・場所:現在の広東省清遠市清新区
・地勢:山間の渓流沿い。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:中宿
=「テュン・シ」=「間の・山」
or「テュン・シ・ケ」=「間の・山の・ところ」

 縄文語解釈と完全一致します。




■(南海郡)龍川県
・時代:秦~
・上古音:「龍」l i̯uŋ/l ǐwɔŋ/l juŋ/l iewŋ/l jung
・上古音:「川」ȶʰ i̯wan/ȶʰ ǐwən/- -/- -/th jiən
・場所:現在の広東省河源市竜川県
・地勢:山間の川沿い。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:龍川=「レ・チゥェ」=「山向こう、山陰の・水流、水脈」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(南海郡)四会県
・時代:秦~
・上古音:「四」s i̯əd/s ǐei/s jed/s jier/s jidh
・上古音:「會」ɡʰ wɑd/ɣ uat/ɣ uɑd/ɡ war/gw adh
・上古音:「會」k wɑd/k uat/k uɑd/k war/kw adh
・場所:現在の広東省肇慶市四会市
・地勢:峰に挟まれた大きな谷
・解釈評価:★★★

◎縄文語:四会=「シ・コッ」=「大きな・谷(or窪地)」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(南海郡)掲陽県
・時代:秦~
・上古音:「揭」kʰ i̯ad/k ǐat/kʰ jad/kʰ iar/kh jiadh
・上古音:「揭」k i̯at/- -/k jat/k iat/k jiat
・上古音:「揭」ɡʰ i̯at/- -/ɡʰ jat/ɡ iat/g jiat
・上古音:「陽」d i̯aŋ/ʎ ǐaŋ/d jaŋ/r iaŋ/r ang
・場所:現在の広東省掲陽市榕城区
・地勢:岬に挟まれた川下の岸辺。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:掲陽=「キ・ヤー」=「山の・陸岸」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(南海郡)増城県
・時代:後漢
・上古音:「增」ts əŋ/ts əŋ/ts ə̂ŋ/ts əŋ/ts əngh
・上古音:「城」ȡ i̯ĕŋ/ʑ ǐeŋ/ʑ jeŋ/d jieŋ/d jing
・場所:現在の広東省広州市増城区
・地勢:岬に挟まれた川下の岸辺。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:増城=「テュン・チゥ」=「間の・水流、水脈」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




日没する国のエラーコラム
第百四回 中国漢代の県名(上古音)が示す!東夷、南蛮の言語は縄文語(アイヌ語)だった!~交州蒼梧郡~
 今回は交州蒼梧郡。

【凡例】
・上古音: 高本漢系統/王力系統/董同龢系統/周法高系統/李方桂系統
 ※それぞれ「聲母」「半角スペース」「韻母」と配置
 ※該当する説が存在しないものには「-」を表記
〈参考〉漢字古今音資料庫(https://xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/ccr/)

・解釈評価:★★★★★
◇周囲の地勢と対比可能な確度の高い解釈。
◇多くの近隣同一解釈。
※「パン=川下」⇔「ペン=川上」、「タン=こちらの」⇔「近隣の同地勢」、「集中する湖沼の解釈」「集中する低い山の解釈」など。確実性の低いものは★4つ。

・解釈評価:★★★★
◇縄文語と上古音の発音と特徴的な地勢が一致する解釈。
◇隣接する県と辻褄の合う特徴的な地勢。
※「岩崖」「滝」「湖沼」など。

・解釈評価:★★★
◇縄文語と上古音の発音と一般的な地勢が一致する解釈。
◇特徴的な地勢と一致するが、発音があまり一致しない解釈。
◇他地域の同じ地勢と同一解釈が可能な解釈。
※特定の「川」「山」「低地」など、はっきりとどこを指したか分かるもの。

・解釈評価:★★
◇どこの地勢を指したかは不分明だが、無理なく縄文語(アイヌ語)解釈できるもの。

・解釈評価:★
◇縄文語解釈できないもの。不明なもの。

■■■ 交州 蒼梧郡 ■■■
■(蒼梧郡)広信県
・時代:前漢
・上古音:「廣」k wɑŋ/k uaŋ/k uɑŋ/k waŋ/kw angx
・上古音:「信」s i̯ĕn/s ǐen/s jen/s jien/s jinh
・場所:現在の広西チワン族自治区梧州市蒼梧県
・地勢:西江中流北岸の山塊。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:広信=「コッ・チャ」=「谷、沢・岸」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。比定地を同じくする猛陵県とほぼ同義です。

◎縄文語:猛陵=「マー・ラー」=「谷川の・低いところ」




■(蒼梧郡)謝沐県
・時代:前漢
・上古音:「謝」dz i̯ăɡ/z ia/z jăɡ/r jiaɣ/r jiagh
・上古音:「沐」m uk/m ɔk/m ûk/m ewk/m uk
・場所:現在の湖南省永州市江永県
・地勢:湘江上流の支流、瀟水沿岸の険しい山並みに囲まれた盆地。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:謝沐=「チゥ・マ」=「水流、水脈の・奥、山手」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(蒼梧郡)高要県
・時代:前漢
・上古音:「高」k oɡ/k au/k ɔ̂ɡ/k aw/k agw
・上古音:「要」ʔ i̯oɡ/0 ǐau/ʔ jɔɡ/ʔ jiaw/· jiagwh
・場所:現在の広東省肇慶市高要区
・地勢:西江下流沿岸の山塊の谷の入口
・解釈評価:★★★

◎縄文語:高要=「コッ・ヤー」=「窪地、谷、沢の・陸岸」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(蒼梧郡)封陽県
・時代:前漢
・上古音:「封」p i̯uŋ/p ǐwɔŋ/p juŋ/p jewŋ/p jung
・上古音:「陽」d i̯aŋ/ʎ ǐaŋ/d jaŋ/r iaŋ/r ang
・場所:現在の西チワン族自治区賀州市八歩区
・地勢:西江北岸、支流の賀江上流の山塊、谷、盆地
・解釈評価:★★★

◎縄文語:封陽=「ペン・ヤー」=「川上の・陸岸」




■(蒼梧郡)臨賀県
・時代:前漢
・上古音:「臨」bl i̯əm/l ǐəm/l jəm/l iəm/bl jəmh
・上古音:「賀」ɡʰ ɑ/ɣ ai/ɣ ɑ/ɡ a/g arh
・場所:現在の広西チワン族自治区賀州市八歩区
・地勢:西江北岸、支流の賀江上流の山塊、谷、盆地
・解釈評価:★★★

◎縄文語:臨賀=「ラー・カ」=「低いところの・ほとり」




■(蒼梧郡)端渓県
・時代:前漢
・上古音:「端」t wɑn/t uan/t uɑn/t wan/t uan
・上古音:「溪」- -/kʰ ie/- -/- -/- -
・場所:現在の広東省肇慶市徳慶県
・地勢:西江北岸の山塊。
・解釈評価:★★

◎縄文語:端渓=「タン・キ」=「こちらの・山」




■(蒼梧郡)馮乗県
・時代:前漢
・上古音:「馮」bʰ i̯əŋ/b ǐəŋ/bʰ juəŋ/b iəŋ/b jiəng
・上古音:「乘」- i̯əŋ/ȡ ǐəŋ/ȡʰ jəŋ/zd jiəŋ/d jəngh
・場所:現在の広西チワン族自治区賀州市富川ヤオ族自治県
・地勢:西江北岸、支流の賀江最上流の盆地。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:馮乗=「ペン・テュ」=「川上の・峰」

 次項の富川県の「パン=川下」と対の表現。極めて確度の高い縄文語解釈です。




■(蒼梧郡)富川県
・時代:前漢
・上古音:「富」p i̯ŭɡ/p ǐwə/p juə̆ɡ/p jwəɣ/p jəgh
・上古音:「川」ȶʰ i̯wan/ȶʰ ǐwən/- -/- -/th jiən
・場所:現在の広西チワン族自治区賀州市鍾山県
・地勢:西江北岸、支流の賀江最上流の、盆地、盆地の小さな峰
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:富川=「パン・テュ」=「川下の・峰」

 前項の馮乗県の「ペン=川上」と対の表現。極めて確度の高い縄文語解釈です。




■(蒼梧郡)茘浦県
・時代:前漢
・上古音:「茘」不明
・上古音:「浦」pʰ wo/pʰ ua/pʰ uɑɡ/pʰ waɣ/ph agx
・場所:現在の広西チワン族自治区桂林市茘浦市
・地勢:桂江支流、茘浦河流域の盆地
・解釈評価:★

◎縄文語:茘=不明




■(蒼梧郡)猛陵県
・時代:前漢
・上古音:「猛」m ăŋ/m eaŋ/m uɑ̆ŋ/m rwaŋ/m rangx
・上古音:「陵」l i̯əŋ/l ǐəŋ/l jəŋ/l iəŋ/l jəng
・場所:現在の広西チワン族自治区梧州市蒼梧県
・地勢:西江支流、桂江流域の山塊、谷、盆地。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:猛陵=「マー・ラー」=「谷川の・低いところ」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。比定地を同じくする広信県とほぼ同義です。

◎縄文語:広信=「コッ・チャ」=「谷、沢・岸」




日没する国のエラーコラム
第百五回 中国漢代の県名(上古音)が示す!東夷、南蛮の言語は縄文語(アイヌ語)だった!~交州鬱林郡~
 今回は交州鬱林郡。

【凡例】
・上古音: 高本漢系統/王力系統/董同龢系統/周法高系統/李方桂系統
 ※それぞれ「聲母」「半角スペース」「韻母」と配置
 ※該当する説が存在しないものには「-」を表記
〈参考〉漢字古今音資料庫(https://xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/ccr/)

・解釈評価:★★★★★
◇周囲の地勢と対比可能な確度の高い解釈。
◇多くの近隣同一解釈。
※「パン=川下」⇔「ペン=川上」、「タン=こちらの」⇔「近隣の同地勢」、「集中する湖沼の解釈」「集中する低い山の解釈」など。確実性の低いものは★4つ。

・解釈評価:★★★★
◇縄文語と上古音の発音と特徴的な地勢が一致する解釈。
◇隣接する県と辻褄の合う特徴的な地勢。
※「岩崖」「滝」「湖沼」など。

・解釈評価:★★★
◇縄文語と上古音の発音と一般的な地勢が一致する解釈。
◇特徴的な地勢と一致するが、発音があまり一致しない解釈。
◇他地域の同じ地勢と同一解釈が可能な解釈。
※特定の「川」「山」「低地」など、はっきりとどこを指したか分かるもの。

・解釈評価:★★
◇どこの地勢を指したかは不分明だが、無理なく縄文語(アイヌ語)解釈できるもの。

・解釈評価:★
◇縄文語解釈できないもの。不明なもの。

■■■ 交州 鬱林郡 ■■■
■(鬱林郡)布山県
・時代:前漢
・上古音:「布」p wo/p ua/p uɑɡ/p waɣ/p agh
・上古音:「山」s ăn/ʃ ean/-/s rian/s rian
・場所:現在の広西チワン族自治区貴港市桂平市
・地勢:西江上流、潯江流域の盆地。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:布山=「プッ・サン」=「川口(川の合流点)の・出崎」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。次項の阿林県の解釈とも辻褄が合います。




■(鬱林郡)阿林県
・時代:前漢
・上古音:「阿」ʔ ɑ/0 ai/ʔ ɑ/ʔ a/· ar
・上古音:「林」ɡl i̯əm/l ǐəm/l jəm/l iəm/gl jəm
・場所:現在の広西チワン族自治区貴港市桂平市
・地勢:西江上流、潯江流域の盆地。支流の分岐。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:阿林=「アゥ・ラー」=「枝分かれた・低いところ」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。前項の布山県の解釈とも辻褄が合います。




■(鬱林郡)安広県
・時代:前漢
・上古音:「安」ʔ ɑn/0 an/ʔ ɑn/ʔ an/· an
・上古音:「廣」k wɑŋ/k uaŋ/k uɑŋ/k waŋ/kw angx
・場所:現在の広西チワン族自治区南寧市横州市
・地勢:西江上流、潯江流域の盆地。大きな盆地に囲まれた小さな盆地。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:安広=「アゥ・コッ」=「枝分かれた・窪地、谷」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(鬱林郡)広鬱県
・時代:前漢
・上古音:「廣」k wɑŋ/k uaŋ/k uɑŋ/k waŋ/kw angx
・上古音:「鬱」ʔ i̯wət/0 ǐwət/ʔ juə̆t/ʔ jwət/·w jət
・場所:現在の広西チワン族自治区百色市凌雲県
・地勢:西江上流、潯江支流、右江流域の山間地。
・解釈評価:★★

◎縄文語:広鬱=「コッ・ワ」=「窪地、谷の・岸」




■(鬱林郡)中留県
・時代:前漢
・上古音:「中」t -/t ǐuŋ/t joŋ/t iəwŋ/t rjəngw
・上古音:「留」l -/l ǐu/l jŏɡ/l iəw/l jəgwh
・場所:現在の広西チワン族自治区来賓市武宣県
・地勢:西江上流、潯江上流の盆地。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:中留=「テュー・ラー」=「峰の・低いところ」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。次項の隣接する桂林県とほぼ同義です。




■(鬱林郡)桂林県
・時代:前漢
・上古音:「桂」k iweɡ/k iwe/k iueɡ/k weɣ/kw igh
・上古音:「林」ɡl i̯əm/l ǐəm/l jəm/l iəm/gl jəm
・場所:現在の広西チワン族自治区来賓市象州県
・地勢:西江上流、潯江支流、黔江支流、柳江流域の盆地
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:桂林=「キ・ラー」=「山の・低いところ」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。前項の隣接する中留県とほぼ同義です。




■(鬱林郡)潭中県
・時代:前漢
・上古音:「潭」dʰ əm/d əm/dʰ ə̂m/d əm/d əm
・上古音:「潭」- -/- -/d jəm/r iəm/r əmx
・上古音:「中」t -/t ǐuŋ/t joŋ/t iəwŋ/t rjəngw
・場所:現在の広西チワン族自治区柳州市魚峰区
・地勢:西江上流、潯江支流、黔江支流、柳江流域と洛清江の盆地
・解釈評価:★★★

◎縄文語:潭中=「タン・テュ」=「こちらの・峰」




■(鬱林郡)領方県
・時代:前漢
・上古音:「領」l i̯ĕŋ/l ǐeŋ/l jeŋ/l ieŋ/l jingx
・上古音:「方」- -/- -/bʰ juaŋ/b jwaŋ/b jang
・上古音:「方」p i̯waŋ/p ǐwaŋ/p juaŋ/p jwaŋ/p jang
・場所:現在の広西チワン族自治区南寧市賓陽県
・地勢:西江上流、潯江支流、郁江支流、邕江北岸の盆地
・解釈評価:★★

◎縄文語:領方=「レ・パ」=「山向こう、山陰の・上手」




日没する国のエラーコラム
第百六回 中国漢代の県名(上古音)が示す!東夷、南蛮の言語は縄文語(アイヌ語)だった!~交州合浦郡/九真郡/日南郡~
 今回は交州合浦郡/九真郡/日南郡。

【凡例】
・上古音: 高本漢系統/王力系統/董同龢系統/周法高系統/李方桂系統
 ※それぞれ「聲母」「半角スペース」「韻母」と配置
 ※該当する説が存在しないものには「-」を表記
〈参考〉漢字古今音資料庫(https://xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/ccr/)

・解釈評価:★★★★★
◇周囲の地勢と対比可能な確度の高い解釈。
◇多くの近隣同一解釈。
※「パン=川下」⇔「ペン=川上」、「タン=こちらの」⇔「近隣の同地勢」、「集中する湖沼の解釈」「集中する低い山の解釈」など。確実性の低いものは★4つ。

・解釈評価:★★★★
◇縄文語と上古音の発音と特徴的な地勢が一致する解釈。
◇隣接する県と辻褄の合う特徴的な地勢。
※「岩崖」「滝」「湖沼」など。

・解釈評価:★★★
◇縄文語と上古音の発音と一般的な地勢が一致する解釈。
◇特徴的な地勢と一致するが、発音があまり一致しない解釈。
◇他地域の同じ地勢と同一解釈が可能な解釈。
※特定の「川」「山」「低地」など、はっきりとどこを指したか分かるもの。

・解釈評価:★★
◇どこの地勢を指したかは不分明だが、無理なく縄文語(アイヌ語)解釈できるもの。

・解釈評価:★
◇縄文語解釈できないもの。不明なもの。

■■■ 交州 合浦郡/九真郡/日南郡 ■■■
■(合浦郡)合浦県
・時代:前漢
・上古音:「合」ɡʰ əp/ɣ əp/ɣ ə̂p/ɡ əp/g əp
・上古音:「合」- -/k əp/k ə̂p/k əp/k əp
・上古音:「浦」pʰ wo/pʰ ua/pʰ uɑɡ/pʰ waɣ/ph agx
・場所:現在の広西チワン族自治区欽州市浦北県
・地勢:西江上流、潯江支流、郁江支流、邕江北岸の盆地。
・解釈評価:★★

◎縄文語:合浦=「コッ・パ」=「窪地、谷の・上手」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(合浦郡)徐聞県
・時代:前漢
・上古音:「徐」dz i̯o/z ǐa/z jaɡ/r jaɣ/sd jag
・上古音:「聞」m i̯wən/m ǐwən/m juə̆n/m jwən/m jənh
・場所:現在の広東省湛江市徐聞県
・地勢:海南島に向かって突き出た岬。湖沼が点在。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:徐聞=「チゥ・メ」=「水流、水脈の・泉」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(合浦郡)高涼県
・時代:前漢
・上古音:「高」k oɡ/k au/k ɔ̂ɡ/k aw/k agw
・上古音:「涼」ɡl i̯aŋ/l ǐaŋ/l jaŋ/l iaŋ/gl jangh
・場所:現在の広東省茂名市高州市
・地勢:南シナ海にほど近い山塊のふもと。谷。水脈。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:高涼=「コッ・ラー」=「窪地、谷の・低いところ」

 縄文語解釈と地勢が完全一致しています。




■(合浦郡)臨允県
・時代:前漢
・上古音:「臨」bl i̯əm/l ǐəm/l jəm/l iəm/bl jəmh
・上古音:「允」z i̯wən/ʎ iwən/d juən/r iwən/r ənx
・場所:現在の広東省雲浮市新興県
・地勢:西江南岸、潭江北岸の山塊、盆地。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:臨允=「ラ・ヤー」=「低い・陸岸」




■(合浦郡)朱盧県
・時代:前漢
・上古音:「朱」ȶ i̯u/ȶ ǐwɔ/ȶ juɡ/t jew/t jug
・上古音:「盧」l o/l a/l ɑɡ/l aɣ/l ag
・場所:現在の海南省海口市瓊山区
・地勢:海南島北部。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:朱盧=「テュー・ラー」=「岬の・低いところ」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(九真郡)胥浦県
・時代:前漢
・上古音:「胥」s i̯o/s ǐa/s jaɡ/s jaɣ/s jagx
・上古音:「浦」pʰ wo/pʰ ua/pʰ uɑɡ/pʰ waɣ/ph agx
・場所:現在のベトナム社会主義共和国タインホア省タインホア市
・地勢:ソンマー川下流。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:胥浦=「シパ」=「岬」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(日南郡)比景県
・時代:前漢
・上古音:「比」p i̯ər/p ǐei/p jed/p jier/p jidx
・上古音:「比」bʰ i̯ər/b ǐei/bʰ jed/b jier/b jidh
・上古音:「景」kl i̯ăŋ/k iaŋ/k jăŋ/k iaŋ/kl jiangx
・場所:現在のベトナム北中部
・解釈評価:★★

◎縄文語:比景=「ピケゥ」=「小粒の石」




日没する国のエラーコラム
第百七回 中国漢代の県名(上古音)が示す!東夷、南蛮の言語は縄文語(アイヌ語)だった!~青州済南郡~
 今回は青州済南郡。

【凡例】
・上古音: 高本漢系統/王力系統/董同龢系統/周法高系統/李方桂系統
 ※それぞれ「聲母」「半角スペース」「韻母」と配置
 ※該当する説が存在しないものには「-」を表記
〈参考〉漢字古今音資料庫(https://xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/ccr/)

・解釈評価:★★★★★
◇周囲の地勢と対比可能な確度の高い解釈。
◇多くの近隣同一解釈。
※「パン=川下」⇔「ペン=川上」、「タン=こちらの」⇔「近隣の同地勢」、「集中する湖沼の解釈」「集中する低い山の解釈」など。確実性の低いものは★4つ。

・解釈評価:★★★★
◇縄文語と上古音の発音と特徴的な地勢が一致する解釈。
◇隣接する県と辻褄の合う特徴的な地勢。
※「岩崖」「滝」「湖沼」など。

・解釈評価:★★★
◇縄文語と上古音の発音と一般的な地勢が一致する解釈。
◇特徴的な地勢と一致するが、発音があまり一致しない解釈。
◇他地域の同じ地勢と同一解釈が可能な解釈。
※特定の「川」「山」「低地」など、はっきりとどこを指したか分かるもの。

・解釈評価:★★
◇どこの地勢を指したかは不分明だが、無理なく縄文語(アイヌ語)解釈できるもの。

・解釈評価:★
◇縄文語解釈できないもの。不明なもの。

■■■ 青州 済南郡 ■■■
■(済南郡)東平陵県
・時代:前漢
・上古音:「東」t uŋ/t ɔŋ/t ûŋ/t ewŋ/t ung
・上古音:「平」bʰ i̯ĕŋ/b ǐeŋ/bʰ jĕŋ/b ieŋ/b jing
・上古音:「陵」l i̯əŋ/l ǐəŋ/l jəŋ/l iəŋ/l jəng
・場所:現在の山東省済南市章丘区
・解釈評価:★★★

◎縄文語:東平陵=「タン・ペン・ラー」=「こちらの・川上の・低地」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(済南郡)鄒平県
・時代:前漢
・上古音:「鄒」- -/tʃ ǐɔ/ts uɡ/- -/ts rjug
・上古音:「平」bʰ i̯ĕŋ/b ǐeŋ/bʰ jĕŋ/b ieŋ/b jing
・場所:現在の山東省浜州市鄒平市
・解釈評価:★★★

◎縄文語:鄒平=「テュ・ウン・ぺ」=「峰・がある・ところ」

 この周辺の地名は鄒平市北部の峰に由来するものが多く見えます。




■(済南郡)梁鄒県
・時代:前漢
・上古音:「梁」l i̯aŋ/l ǐaŋ/l jaŋ/l iaŋ/l jang
・上古音:「鄒」- -/tʃ ǐɔ/ts uɡ/- -/ts rjug
・場所:現在の山東省浜州市鄒平市
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:梁鄒=「ラ・テュ」=「低い・峰」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。この周辺の地名は鄒平市北部の峰に由来するものが多く見えます。




■(済南郡)於陵県
・時代:前漢
・上古音:「於」ʔ o/0 ǐa/ʔ ɑɡ/ʔ aɣ/· ag
・上古音:「陵」l i̯əŋ/l ǐəŋ/l jəŋ/l iəŋ/l jəng
・場所:現在の山東省浜州市鄒平市
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:於陵=「オリ」=「丘」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。この周辺の地名は鄒平市北部の峰に由来するものが多く見えます。




■(済南郡)般陽県
・時代:前漢
・上古音:「般」bʰ wɑn/b uan/bʰ uɑn/b wan/b an
・上古音:「般」p wɑn/p ean/p uan/p rwan/p ran
・上古音:「陽」d i̯aŋ/ʎ ǐaŋ/d jaŋ/r iaŋ/r ang
・場所:現在の山東省淄博市淄川区
・解釈評価:★★★

◎縄文語:般陽=「パン・ヤー」=「川下の・岸」




■(済南郡)朝陽県
・時代:前漢
・上古音:「朝」t i̯oɡ/t ǐau/t jɔɡ/t iaw/t rjagw
・上古音:「朝」dʰ i̯oɡ/d ǐau/dʰ jɔɡ/d iaw/d rjagw
・上古音:「陽」d i̯aŋ/ʎ ǐaŋ/d jaŋ/r iaŋ/r ang
・場所:現在の山東省浜州市鄒平市
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:朝陽=「テュ・ヤー」=「峰の・陸岸」




■(済南郡)歴城県
・時代:前漢
・上古音:「歷」l iek/l iek/l iek/l ek/l ik
・上古音:「城」ȡ i̯ĕŋ/ʑ ǐeŋ/ʑ jeŋ/d jieŋ/d jing
・場所:現在の山東省済南市歴城区
・解釈評価:★★★

◎縄文語:歴城
=「リ・チャ」=「高いところの・ほとり」
or「リ・チゥェ」=「高いところの・水脈、水流」




日没する国のエラーコラム
第百八回 中国漢代の県名(上古音)が示す!東夷、南蛮の言語は縄文語(アイヌ語)だった!~青州平原郡~
 今回は青州平原郡。

【凡例】
・上古音: 高本漢系統/王力系統/董同龢系統/周法高系統/李方桂系統
 ※それぞれ「聲母」「半角スペース」「韻母」と配置
 ※該当する説が存在しないものには「-」を表記
〈参考〉漢字古今音資料庫(https://xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/ccr/)

・解釈評価:★★★★★
◇周囲の地勢と対比可能な確度の高い解釈。
◇多くの近隣同一解釈。
※「パン=川下」⇔「ペン=川上」、「タン=こちらの」⇔「近隣の同地勢」、「集中する湖沼の解釈」「集中する低い山の解釈」など。確実性の低いものは★4つ。

・解釈評価:★★★★
◇縄文語と上古音の発音と特徴的な地勢が一致する解釈。
◇隣接する県と辻褄の合う特徴的な地勢。
※「岩崖」「滝」「湖沼」など。

・解釈評価:★★★
◇縄文語と上古音の発音と一般的な地勢が一致する解釈。
◇特徴的な地勢と一致するが、発音があまり一致しない解釈。
◇他地域の同じ地勢と同一解釈が可能な解釈。
※特定の「川」「山」「低地」など、はっきりとどこを指したか分かるもの。

・解釈評価:★★
◇どこの地勢を指したかは不分明だが、無理なく縄文語(アイヌ語)解釈できるもの。

・解釈評価:★
◇縄文語解釈できないもの。不明なもの。

■■■ 青州 平原郡 ■■■
■(平原郡)平原県
・時代:前漢
・上古音:「平」bʰ i̯ĕŋ/b ǐeŋ/bʰ jĕŋ/b ieŋ/b jing
・上古音:「原」ŋ i̯wăn/ŋ ǐwan/ŋ juăn/ŋ jwan/ngw jan
・場所:現在の山東省徳州市平原県
・地勢:華北平原。
・解釈評価:★★★★★

◎縄文語:平原=「ペンケ」=「川上」

 当時の黄河東岸。下流の「般県(川下)」との対比表現。極めて確度の高い縄文語解釈です。




■(平原郡)鬲県
・時代:前漢
・上古音:「鬲」kl ĕk/- -/k ek/k rek/k rik
・上古音:「鬲」ɡl iek/l iek/l iek/l ek/gl ik
・場所:現在の山東省徳州市徳城区
・地勢:華北平原、湿地が多い。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:鬲=「ラケ」=「低いところ」

 徳州市は当時の黄河沿岸。この辺り一帯の多くの地名は黄河、あるいは支流に関する解釈が可能です。




■(平原郡)高唐県
・時代:前漢
・上古音:「高」k oɡ/k au/k ɔ̂ɡ/k aw/k agw
・上古音:「唐」dʰ ɑŋ/d aŋ/dʰ ɑŋ/d aŋ/d ang
・場所:現在の山東省聊城市高唐県
・地勢:華北平原。当時の黄河河道。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:高唐=「コッ・タ」=「窪地、谷、沢の・方」

 聊城市は当時の黄河沿岸。黄河とその支流の川関連の解釈で一致しています。

⇒ファイル:黄河水路の変化(スティーブンリューイ, CC BY-SA 4.0 )
via Wikimedia Commons
Yellow River watercourse changes




■(平原郡)重丘県
・時代:前漢
・上古音:「重」dʰ i̯uŋ/d ǐwɔŋ/dʰ juŋ/d iewŋ/d rjungh
・上古音:「丘」kʰ i̯ŭɡ/kʰ ǐwə/kʰ juə̆ɡ/kʰ jwəɣ/kh jəg
・場所:現在の山東省徳州市陵城区
・地勢:華北平原。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:重丘=「チゥ・ケ」=「水脈、水流の・ところ」

 徳州市は当時の黄河沿岸。この辺り一帯の多くの地名は黄河、あるいは支流に関する解釈が可能です。




■(平原郡)羽県
・時代:前漢
・上古音:「羽」ɡ i̯wo/ɣ ǐwa/ɣ juaɡ/ɣ jwaɣ/gw jagx
・場所:現在の山東省徳州市禹城市
・地勢:華北平原。縦横に走る川。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:羽=「コッ」=「窪地、谷、沢」

 徳州市は当時の黄河沿岸。この辺り一帯の多くの地名は黄河、あるいは支流に関する解釈が可能です。




■(平原郡)般県
・時代:前漢
・上古音:「般」- -/bʰ wɑn/b uan/bʰ uɑn/b wan/b an
・上古音:「般」p wɑn/p ean/p uan/p rwan/p ran
・場所:現在の山東省徳州市楽陵市
・地勢:華北平原。馬頬河の岸辺。
・解釈評価:★★★★★

◎縄文語:般=「パン」=「川下」

 当時の黄河上流の「平原県(川上の意)」との対比表現。縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(平原郡)楽陵県
・時代:前漢
・上古音:「樂」ŋl ŏk/ŋ eauk/ŋ ɔk/ŋ rawk/ng rakw
・上古音:「樂」ɡl ɔk/l auk/l ɔ̂k2/l awk/ngl akw
・上古音:「陵」l i̯əŋ/l ǐəŋ/l jəŋ/l iəŋ/l jəng
・場所:現在の山東省徳州市楽陵市
・地勢:華北平原。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:楽陵=「ランケ・ラー」=「下にある・低いところ」

 徳州市は当時の黄河沿岸。この辺り一帯の多くの地名は黄河、あるいは支流に関する解釈が可能です。




■(平原郡)瑗県
・時代:前漢
・上古音:「瑗」ɡ i̯wan/ɣ ǐwan/ɣ juan/ɣ iwan/gw janh
・場所:現在の山東省徳州市禹城市
・地勢:華北平原。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:瑗=「コッ」=「窪地、谷、沢」

 徳州市は当時の黄河沿岸。この辺り一帯の多くの地名は黄河、あるいは支流に関する解釈が可能です。




■(平原郡)祝阿県
・時代:前漢
・上古音:「祝」ȶ  -/ȶ ǐuk/ȶ jok/t jəwk/t jəkw
・上古音:「阿」ʔ ɑ/0 ai/ʔ ɑ/ʔ a/· ar
・場所:現在の山東省徳州市斉河県
・地勢:泰沂山脈北の山裾、現黄河(旧済水)の川向こう。
・解釈評価:★★★★★

◎縄文語:祝阿=「チゥ・ケ・アゥ」=「水流、水脈の・ところの・枝分かれ」

 隣接する祝阿県、阿陽県、漯陰県は、ともに「枝川の低地」を表現しているようです。

◎縄文語:阿陽=「アゥ・ヤー」=「枝分かれた・陸岸」
◎縄文語:漯陰=「ラー・アゥ」=「低いところの・枝分かれ」=枝分かれた低いところ




■(平原郡)阿陽県
・時代:前漢
・上古音:「阿」ʔ ɑ/0 ai/ʔ ɑ/ʔ a/· ar
・上古音:「陽」d i̯aŋ/ʎ ǐaŋ/d jaŋ/r iaŋ/r ang
・場所:現在の山東省徳州市禹城市
・地勢:華北平原。徒駭河の岸辺、支流が網の目状に流れる。
・解釈評価:★★★★★

◎縄文語:阿陽=「アゥ・ヤー」=「枝分かれた・陸岸」

 縄文語解釈と地勢が完全一致しています。
 徳州市は当時の黄河沿岸。この辺り一帯の多くの地名は黄河、あるいは支流に関する解釈が可能です。

 隣接する祝阿県、阿陽県、漯陰県は、ともに「枝川の低地」を表現しているようです。

◎縄文語:祝阿=「チゥ・ケ・アゥ」=「水流、水脈の・ところの・枝分かれ」
◎縄文語:漯陰=「ラー・アゥ」=「低いところの・枝分かれ」=枝分かれた低いところ




■(平原郡)漯陰県
・時代:前漢
・上古音:「㶟」- -/- -/l juəd/l iwər/l jədx
・上古音:「陰」ʔ i̯əm/0 ǐəm/ʔ jəm/ʔ iəm/· jəm
・場所:現在の山東省徳州市斉河県
・地勢:泰沂山脈北の山裾、現黄河(旧済水)の川向こう。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:漯陰=「ラー・アゥ」=「低いところの・枝分かれ」=枝分かれた低いところ

 隣接する祝阿県、阿陽県、漯陰県は、ともに「枝川の低地」を表現しているようです。

◎縄文語:祝阿=「チゥ・ケ・アゥ」=「水流、水脈の・ところの・枝分かれ」
◎縄文語:阿陽=「アゥ・ヤー」=「枝分かれた・陸岸」




■(平原郡)扐県
・時代:前漢
・上古音:「扐」l ək/- -/l ə̂k/l ək/l ək
・場所:現在の山東省済南市商河県
・地勢:華北平原。徒駭河の岸辺、支流が網の目状に流れる。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:扐=「ラケ」=「低地」




■(平原郡)富平県
・時代:前漢
・上古音:「富」p i̯ŭɡ/p ǐwə/p juə̆ɡ/p jwəɣ/p jəgh
・上古音:「平」bʰ i̯ĕŋ/b ǐeŋ/bʰ jĕŋ/b ieŋ/b jing
・場所:現在の山東省浜州市恵民県
・地勢:泰沂山脈北方の平原、現黄河(旧済水)北岸、徒駭河の岸辺、支流が網の目状に流れる。
・解釈評価:★★★★★

◎縄文語:富平=「パン・ペー」=「川下の・水」

 当時はこの辺りまで湾入していました。縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(平原郡)安徳県
・時代:前漢
・上古音:「安」ʔ ɑn/0 an/ʔ ɑn/ʔ an/· an
・上古音:「徳」t ək/t ək/t ə̂k/t ək/t ək
・場所:現在の山東省徳州市陵城区
・地勢:華北平原。馬頬河の岸辺、小さな湖沼。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:安徳=「アゥ・トー・ケ」=「枝分かれた・湖沼の・ところ」

 徳州市は当時の黄河沿岸。この辺り一帯の多くの地名は黄河、あるいは支流に関する解釈が可能です。




■(平原郡)合陽県
・時代:前漢
・上古音:「合」ɡʰ əp/ɣ əp/ɣ ə̂p/ɡ əp/g əp
・上古音:「合」- -/k əp/k ə̂p/k əp/k əp
・上古音:「陽」d i̯aŋ/ʎ ǐaŋ/d jaŋ/r iaŋ/r ang
・場所:現在の山東省徳州市臨邑県
・地勢:華北平原。徒駭河の岸辺、支流が網の目状に流れる。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:合陽=「コッ・ヤー」=「窪地、谷、沢の・陸岸」

 徳州市は当時の黄河沿岸。この辺り一帯の多くの地名は黄河、あるいは支流に関する解釈が可能です。




■(平原郡)楊虚県
・時代:前漢
・上古音:「楊」d i̯aŋ/ʎ ǐaŋ/d jaŋ/r iaŋ/r ang
・上古音:「虛」kʰ i̯o/h ǐa/x jaɡ/kʰ jaɣ/h jag
・場所:現在の山東省聊城市茌平区
・地勢:華北平原。徒駭河の岸辺、支流が網の目状に流れる。
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:楊虚=「ヤケ」=「岸辺」

 聊城市は当時の黄河沿岸。黄河とその支流の川関連の解釈で一致しています。極めて確度の高い縄文語解釈です。




■(平原郡)龍頟県
・上古音:「龍」l i̯uŋ/l ǐwɔŋ/l juŋ/l iewŋ/l jung
・上古音:「頟」- -/- -/- -/ŋ rak/- -
・時代:前漢
・場所:現在の山東省徳州市斉河県
・地勢:泰沂山脈北の山裾、現黄河(旧済水)の川向こう。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:龍頟=「レ・ラケ」=「山向こう、山陰の・低いところ」

 徳州市は当時の黄河沿岸。この辺り一帯の多くの地名は黄河、あるいは支流に関する解釈が可能です。




■(平原郡)厭次県
・時代:後漢
・上古音:「厭」ʔ i̯ap/0 ǐap/ʔ jap/ʔ jiap/· jiap
・上古音:「次」tsʰ i̯ər/tsʰ ǐei/tsʰ jed/tsʰ jier/tsh jidh
・場所:現在の山東省浜州市
・地勢:当時の湾岸。
・解釈評価:★★★

◎縄文語:厭次=「ヤチ」=「泥」




日没する国のエラーコラム
第百九回 中国漢代の県名(上古音)が示す!東夷、南蛮の言語は縄文語(アイヌ語)だった!~青州千乗郡~
 今回は青州千乗郡。

【凡例】
・上古音: 高本漢系統/王力系統/董同龢系統/周法高系統/李方桂系統
 ※それぞれ「聲母」「半角スペース」「韻母」と配置
 ※該当する説が存在しないものには「-」を表記
〈参考〉漢字古今音資料庫(https://xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/ccr/)

・解釈評価:★★★★★
◇周囲の地勢と対比可能な確度の高い解釈。
◇多くの近隣同一解釈。
※「パン=川下」⇔「ペン=川上」、「タン=こちらの」⇔「近隣の同地勢」、「集中する湖沼の解釈」「集中する低い山の解釈」など。確実性の低いものは★4つ。

・解釈評価:★★★★
◇縄文語と上古音の発音と特徴的な地勢が一致する解釈。
◇隣接する県と辻褄の合う特徴的な地勢。
※「岩崖」「滝」「湖沼」など。

・解釈評価:★★★
◇縄文語と上古音の発音と一般的な地勢が一致する解釈。
◇特徴的な地勢と一致するが、発音があまり一致しない解釈。
◇他地域の同じ地勢と同一解釈が可能な解釈。
※特定の「川」「山」「低地」など、はっきりとどこを指したか分かるもの。

・解釈評価:★★
◇どこの地勢を指したかは不分明だが、無理なく縄文語(アイヌ語)解釈できるもの。

・解釈評価:★
◇縄文語解釈できないもの。不明なもの。

■■■ 青州 千乗郡 ■■■
■(千乗郡)千乗県
・時代:前漢
・上古音:「千」tsʰ ien/tsʰ ien/tsʰ ien/tsʰ en/tsh in
・上古音:「乘」- i̯əŋ/ȡ ǐəŋ/ȡʰ jəŋ/zd jiəŋ/d jəngh
・場所:現在の山東省淄博市高青県
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:千乗=「チゥ・チャ」=「水流、水脈の・岸」

 当時は淄博市あたりまで湾入していました。




■(千乗郡)東鄒県
・時代:前漢
・上古音:「東」t uŋ/t ɔŋ/t ûŋ/t ewŋ/t ung
・上古音:「鄒」- -/tʃ ǐɔ/ts uɡ/- -/ts rjug
・場所:現在の山東省淄博市高青県
・解釈評価:★★★★★

◎縄文語:東鄒=「トー・チャ」=「海・岸」

 当時はこの付近まで海が湾入していました。縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。次項の建信県とも辻褄が合います。




■(千乗郡)建信県
・時代:前漢
・上古音:「建」k i̯ăn/k ǐan/k jăn/k jan/k janh
・上古音:「信」s i̯ĕn/s ǐen/s jen/s jien/s jinh
・場所:現在の山東省淄博市高青県
・地勢:
・解釈評価:★

◎縄文語:建信=不明

 当時はこの付近まで海が湾入していました。縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。前項の東鄒県とも辻褄が合います。




■(千乗郡)狄県
・時代:前漢
・上古音:「狄」dʰ iek/d iek/dʰ iek/d ek/d ik
・場所:現在の山東省淄博市高青県
・解釈評価:★★★

◎縄文語:狄=「チゥ・ケ」=「水流、水脈の・ところ」




■(千乗郡)湿沃県
・時代:前漢
・上古音:「濕」ɕ i̯əp/ɕ ǐəp/ç jəp/stʰ jiəp/h rjəp
・上古音:「沃」ʔ ok/0 auk/ʔ ɔ̂k1/ʔ wawk/· akw
・場所:現在の山東省浜州市浜城区
・解釈評価:★★★★★

◎縄文語:湿沃=「シ・パンケ」=「本当の・川下」=最も川下




■(千乗郡)平安県
・時代:前漢
・上古音:「平」bʰ i̯ĕŋ/b ǐeŋ/bʰ jĕŋ/b ieŋ/b jing
・上古音:「安」ʔ ɑn/0 an/ʔ ɑn/ʔ an/· an
・場所:現在の山東省浜州市浜城区
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:平安=「ペー・アゥ」=「水の・枝分かれ」=枝分かれた水たまり

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(千乗郡)博昌県
・時代:前漢
・上古音:「博」p ɑk/p uak/p uɑk/p wak/p ak
・上古音:「昌」ȶʰ i̯aŋ/ȶʰ ǐaŋ/ȶʰ jaŋ/tʰ jaŋ/th jang
・場所:現在の山東省浜州市博興県
・地勢:当時の海岸線。
・解釈評価:★★★★★

◎縄文語:博昌=「パンケ・チャ」=「川下の・岸」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(千乗郡)蓼城県
・時代:前漢
・上古音:「蓼」ɡl -/l ǐuk/l jok/l iəwk/gl jəkw
・上古音:「城」ȡ i̯ĕŋ/ʑ ǐeŋ/ʑ jeŋ/d jieŋ/d jing
・場所:現在の山東省東営市利津県
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:蓼城=「ラケ・チャ」=「低地の・ほとり」

 当時の海岸線。縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。




■(千乗郡)琅槐県
・時代:前漢
・上古音:「琅」l ɑŋ/l aŋ/l ɑŋ/l aŋ/l ang
・上古音:「槐」ɡʰ wər/ɣ oəi/ɣ uə̂d/ɡ wər/gw əd
・場所:現在の山東省東営市広饒県
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:琅槐=「ラ・コッ」=「低い・窪地、谷、沢」

 当時の海岸線。湾入しているところ。次項の楽安県の解釈とも一致します。




■(千乗郡)楽安県
・時代:前漢
・上古音:「樂」ŋl ŏk/ŋ eauk/ŋ ɔk/ŋ rawk/ng rakw
・上古音:「樂」ɡl ɔk/l auk/l ɔ̂k2/l awk/ngl akw
・上古音:「安」ʔ ɑn/0 an/ʔ ɑn/ʔ an/· an
・場所:現在の山東省東営市広饒県
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:楽安=「ラケ・アゥ」=「低いところの・枝分かれ」=枝分かれた低いところ

 当時の海岸線。湾入しているところ。前項の琅槐県とも一致します。




■(千乗郡)高苑県
・時代:前漢
・上古音:「高」k oɡ/k au/k ɔ̂ɡ/k aw/k agw
・上古音:「苑」ʔ i̯wăn/0 ǐwan/ʔ juăn/ʔ jwan/·w janx
・場所:現在の山東省浜州市鄒平市
・解釈評価:★★★

◎縄文語:高苑=「コッ・アゥ」=「窪地、谷の・枝分かれ」=枝分かれた・窪地、谷

⇒海岸線の変遷(Qiushufang, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons)
Yellow River course changes




日没する国のエラーコラム
第百十回 中国漢代の県名(上古音)が示す!東夷、南蛮の言語は縄文語(アイヌ語)だった!~青州北海郡~
 今回は青州北海郡。

【凡例】
・上古音: 高本漢系統/王力系統/董同龢系統/周法高系統/李方桂系統
 ※それぞれ「聲母」「半角スペース」「韻母」と配置
 ※該当する説が存在しないものには「-」を表記
〈参考〉漢字古今音資料庫(https://xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/ccr/)

・解釈評価:★★★★★
◇周囲の地勢と対比可能な確度の高い解釈。
◇多くの近隣同一解釈。
※「パン=川下」⇔「ペン=川上」、「タン=こちらの」⇔「近隣の同地勢」、「集中する湖沼の解釈」「集中する低い山の解釈」など。確実性の低いものは★4つ。

・解釈評価:★★★★
◇縄文語と上古音の発音と特徴的な地勢が一致する解釈。
◇隣接する県と辻褄の合う特徴的な地勢。
※「岩崖」「滝」「湖沼」など。

・解釈評価:★★★
◇縄文語と上古音の発音と一般的な地勢が一致する解釈。
◇特徴的な地勢と一致するが、発音があまり一致しない解釈。
◇他地域の同じ地勢と同一解釈が可能な解釈。
※特定の「川」「山」「低地」など、はっきりとどこを指したか分かるもの。

・解釈評価:★★
◇どこの地勢を指したかは不分明だが、無理なく縄文語(アイヌ語)解釈できるもの。

・解釈評価:★
◇縄文語解釈できないもの。不明なもの。

■■■ 青州 北海郡 ■■■
■(北海郡)営陵県
・時代:前漢
・上古音:「」ɡ i̯wĕŋ/ʎ ǐweŋ/ɡ jueŋ/- -/gw rjing
・上古音:「陵」l i̯əŋ/l ǐəŋ/l jəŋ/l iəŋ/l jəng
・場所:現在の山東省濰坊市昌楽県
・地勢:山東半島の付け根中央部
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:営陵=「ヤン・ラー」=「岸にある・低地」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。当時の海岸線近く。




■(北海郡)淳于県
・時代:前漢
・上古音:「淳」ȡ i̯wən/ʑ ǐwən/ʑ juən/d jiwən/d jən
・上古音:「于」ɡ i̯wo/ɣ ǐwa/ɣ juaɡ/ɣ jwaɣ/gw jag
・場所:現在の山東省濰坊市坊子区
・地勢:山東半島の付け根中央部
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:淳于=「チゥ・カ」=「水流、水脈の・ほとり」




■(北海郡)益県
・時代:前漢
・上古音:「益」ʔ i̯ĕk/0 ǐek/ʔ jek/ʔ jiek/· jik
・場所:現在の山東省濰坊市寿光市
・地勢:山東半島の付け根北部の海沿い
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:益=「ヤケ」=「岸辺」




■(北海郡)劇県
・時代:前漢
・上古音:「劇」ɡʰ i̯ăk/g iak/ɡʰ jăk/ɡ iak/g jiak
・場所:現在の山東省濰坊市寿光市
・地勢:山東半島の付け根中央部
・解釈評価:★★

◎縄文語:劇=「コッ・ケ」=「谷、沢・ところ」




■(北海郡)都昌県
・時代:前漢
・上古音:「都」t o/t a/t ɑɡ/t aɣ/t ag
・上古音:「昌」ȶʰ i̯aŋ/ȶʰ ǐaŋ/ȶʰ jaŋ/tʰ jaŋ/th jang
・場所:現在の山東省濰坊市昌邑市
・地勢:濰河沿い
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:都昌=「トー・チャ」=「海・岸」

 縄文語解釈と地勢が完全に一致しています。極めて確度の高い縄文語解釈です。




■(北海郡)平城県
・時代:前漢
・上古音:「平」bʰ i̯ĕŋ/b ǐeŋ/bʰ jĕŋ/b ieŋ/b jing
・上古音:「城」ȡ i̯ĕŋ/ʑ ǐeŋ/ʑ jeŋ/d jieŋ/d jing
・場所:現在の山東省濰坊市昌邑市
・地勢:濰河沿い
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:平城=「ペッチャ」=「川端」

 西方の平寿県も同じ意味です。




■(北海郡)平寿県
・時代:前漢
・上古音:「平」bʰ i̯ĕŋ/b ǐeŋ/bʰ jĕŋ/b ieŋ/b jing
・上古音:「壽」ȡ -/ʑ ǐu/ʑ jŏɡ/d jəw/d jəgwh
・場所:現在の山東省濰坊市濰城区
・地勢:山東半島の付け根中央部
・解釈評価:★★★★

◎縄文語:平寿=「ペッチャ」=「川端」

 東方の平城県も同義です。




■(北海郡)寿光県
・時代:前漢
・上古音:「壽」ȡ -/ʑ ǐu/ʑ jŏɡ/d jəw/d jəgwh
・上古音:「光」k wɑŋ/k uaŋ/k uɑŋ/k waŋ/kw angh
・場所:現在の山東省濰坊市寿光市
・地勢:山東半島の付け根北部の海沿い
・解釈評価:★★★

◎縄文語:寿光=「チゥ・カ」=「水流、水脈の・ほとり」





◎参考文献: 『地名アイヌ語小辞典』(知里真志保著、北海道出版企画センター)※参考文献を基に、筆者自身の独自解釈を加えています。/『日本書紀 全現代語訳』(宇治谷孟 講談社学術文庫)/『古事記 全訳注』(次田真幸 講談社学術文庫)/『風土記』(中村啓信 監修訳注 角川ソフィア文庫)/『古語拾遺』(西宮一民校注 岩波文庫)/『日本の古代遺跡』(保育社)/wikipedia/地方自治体公式サイト/ほか

©Kagetsu Kinoe