書籍購入 電子書籍閲覧方法ご意見・ご感想
サイトトップ/日出ずる国のエラーコラム[総集編]

日出ずる国のエラーコラム


このページは「日出ずる国のエラーコラム[総集編]」電子書籍専用ビジュアル資料サイトです。電子書籍と併せてご覧ください。


日出ずる国のエラーコラム[総集編]
No.12 本当に「高麗」に高麗人が移り住んだのか?全国の「高麗」の地勢は「湾曲した川」だ!
■高麗川 ※湾曲を繰り返す川。

【統計】「高麗/狛」「鴨/加茂/賀茂」「巨摩/蒲生」の地名が「湾曲した川」の地勢と一致する確率。
(※地名は郵便番号一覧からサンプル抽出)
1)「高麗/狛」が「湾曲した川」の確率=6/7=85.7%
2)「鴨/加茂/賀茂」が「湾曲した川」の確率=100/104=96.2%
3)「巨摩/蒲生」が「湾曲した川」の確率=15/19=78.9%
1)+2)+3)=122/130=93.8%
※ 後世の開発で不明なもの、エリアが広すぎて当該場所の特定できないものは除いています。


【参考】全国の「高麗/鴨/蒲生」等がつく地名


■高麗山(平塚市) ※湾曲した山(丸山)。

■南巨摩郡(山梨県) ※富士川が湾曲。 ■狛(旧高麗村)(京都府木津川市) ※木津川が湾曲。 ■高麗田(京都府乙訓郡) ※桂川、宇治川、木津川が合流し、石清水八幡宮の男山を避けて湾曲。
◎縄文語:「高麗田」=「コ・マ・チャ」=「湾曲した・谷川の・岸」 ■高麗橋(大阪市中央区)※上町台地を横切って川が湾曲していたか。 ■高麗(徳島県鳴門市)※小さな河川が湾曲。 ■高麗(徳島県鳴門市)※甲突川が湾曲。
■狛江市(東京都)※野川の旧流路が湾曲。⇒google画像検索


■鴨ノ首(青森県三戸郡南部町相内)※丸山の岬。
◎縄文語:「鴨ノ首」=「コ・ノッケ・ウン・ペ」=「湾曲した・岬・がある・ところ」 ■鴨崎町(岩手県宮古市)※閉伊川支流が湾曲 ■鴨/加茂川(秋田県男鹿市)※加茂川が湾曲 。 ■加茂(宮城県仙台市泉区)※七北田川が湾曲 ■黒鴨(山形県西置賜郡)※実淵川が湾曲。
◎縄文語:「黒鴨」=「キ・オ・ウン・コ・マ」=「山・裾・にある・湾曲した・谷川」※後述する「甲斐の黒駒」と同語源。 ■加茂(山形県鶴岡市)※湾沿いの丸山の岬。
■加茂(茨城県かすみがうら市)※霞ヶ浦が湾曲。
■加茂部/鴨大神御子神主玉神社(茨城県桜川市)
※羽黒山城の地勢。ストリートビューの右の森が鴨大神御子神主玉神社。
◎縄文語:「加茂部」=「コ・ウン・ぺ」=「丸山・がある・ところ」 ■鴨田(埼玉県川越市)※入間川支流が湾曲。
◎縄文語:「鴨田」=「コ・マ・チャ」=「湾曲した・谷川の・岸」 ■鴨川(埼玉県桶川市)※川端でも丸山でもない。 ■加茂川(千葉県鴨川市)※加茂川は湾曲を繰り返す川。 ■加茂(千葉県市原市)※湾曲する川でも丸山でもない。 ■加茂/賀茂神社(千葉県南房総市)※丸山川が湾曲。 ■鴨居(神奈川県横須賀市)※浦賀城跡の丸山。
◎縄文語:「鴨居」=「コ・エ」=「持ち手の曲がりのような・頭(岬)」 ■鴨志田(神奈川県横浜市)※鶴見川が湾曲。 ■鴨居(神奈川県横浜市)※鴨居駅前の鴨居小学校の丸い丘
◎縄文語:「鴨居」=「コ・エ」=「持ち手の曲がりのような・頭(岬)」
■鴨宮(神奈川県小田原市)※酒匂川とその支流の急流路が大きく湾曲。
◎縄文語:「鴨居」=「コ・マ・ヤ」=「湾曲した・谷川の・岸」
■鴨沢(神奈川県足柄上郡中井町)※中村川が湾曲。 ■鴨島(新潟県上越市)※関川が湾曲。
◎縄文語:「鴨島」=「コ・シ・マ」=「湾曲した・大きな・谷川」 ■加茂/加茂新田(新潟県加茂市)※信濃川が湾曲。 ■加茂(新潟県佐渡市)※加茂湖が湾曲。 ■鴨島町(富山県高岡市)※千保川が湾曲。江戸以前は千保川が庄川の本流
◎縄文語:「鴨島」=「コ・シ・マ」=「湾曲した・大きな・谷川」 ■鴨島(富山県小矢部市)※小矢部川が湾曲。 ■福岡町加茂(富山県高岡市)※湾曲した山。丸山。鴨城跡の丸山。 ■加茂(富山県射水市)※中世は放生津潟の岸辺。
※「放生津潟の形成  縄文の海進が気候の寒冷化で海退が進行していく中で、富山湾に流入する神通川、庄川、小矢部川の堆積物が海底に伸びてある程度の浅海となり、それが富山湾の沿岸流により放生津潟の前面に沿岸洲を形成して富山湾と潟とが分離され、放生津潟が形成された。
 11~12世紀頃、射水平野では放生津潟が東に大きく広がり、周辺に広大な沼沢地が形成されていた。これは、当時の気温が現在よりも高く、海水面が今より2m程高い状態だったことによるものである。
 その後、13世紀にかけた気温の低下に伴い海水面も徐々に低下していった。この海岸線の後退で射水平野にいくつかの入江が残り、やがてその入江の口に海岸線からのより廻り波による砂州ができて入江が潟となり、現在の射水平野の原形が出来上がった。そして、この時にできた古放生津潟もやがて周りから流入する土砂で埋まり縮小されて射水低湿地が形成されていったようだ。 」(出典:一般社団法人 農業農村整備情報総合センターホームページ『水土の礎』 ) ■鴨川(石川県鳳珠郡能登町)※町野川が湾曲。 ■加茂/加茂神社(石川県河北郡津幡町)※小河川が湾曲。 通説では京都賀茂神社の荘園であることから命名されたとする。 ■加茂内町/賀茂神社(福井県福井市)※志津川とその支流が湾曲。 ■加茂河原(福井県福井市)※足羽根川が湾曲。 ■加茂(福井県小浜市)※野木川が湾曲。 ■鴨居寺(山梨県山梨市)※湾曲した川でも丸山でもない。 ■鴨狩津向(かもかりつむぎ)(山梨県西八代郡市川三郷町)※富士川と支流が湾曲して合流するところ。
◎縄文語:「鴨狩津向」=「コ・マ・カリ・エ・テュンナィ・ケ」=「湾曲した・川を・そこで・まわす・谷川・のところ」 ■鴨沢(山梨県北都留郡丹波山村)※丹波川が湾曲。 ■加茂(山梨県笛吹市)※平等川支流が湾曲。 ■加茂町(長野県岡谷市)※湾曲した川でも丸山でもない。小井川賀茂神社由来か。 ■美濃加茂市/加茂郡(岐阜県)※木曽川、加茂川が湾曲。 ■鴨江(静岡県浜松市中区)※馬込川(旧天竜川本流)が湾曲、または、馬込川に突き出た丸い岬。
◎縄文語:「鴨江」=「コ・マ・エ」=「湾曲した・川の・頭(岬)」 ■西鴨江町(静岡県浜松市西区)※新川が湾曲、または、新川に突き出た丸い岬。
◎縄文語:「鴨江」=「コ・マ・エ」=「湾曲した・川の・頭(岬)」 ■加茂川町(静岡県三島市)※大場川が湾曲。
■加茂(静岡県菊川市加茂)※菊川と西方川が湾曲。
■加茂(静岡県磐田市)※天竜川の支流の旧河道が湾曲。
■大賀茂(静岡県下田市)※大賀茂川が湾曲。
■上賀茂/下賀茂(静岡県賀茂郡南伊豆町)※青野川が湾曲。
■鴨付町/小鴨町(愛知県名古屋市)※庄内川が湾曲。
◎縄文語:「鴨付」=「コ・チャ・ケ」=「湾曲した・岸の・ところ」 ■鴨田町(愛知県豊橋市)※柳生川が湾曲。
◎縄文語:「鴨田」=「コ・マ・チャ」=「湾曲した・谷川の・岸」 ■賀茂町(愛知県豊橋市)※豊川が湾曲。 ■鴨田町(愛知県岡崎市)※矢作川が湾曲。
◎縄文語:「鴨田」=「コ・マ・チャ」=「湾曲した・谷川の・岸」 ■鴛鴨町(おしかもちょう)(愛知県豊田市)※矢作川と小河川が湾曲。
◎縄文語:「鴛鴨」=「オサッ・コ・マ」=「川口が涸れている・湾曲した・川」 ■鴨ケ池(愛知県江南市小杁町)※木曽川が湾曲。
■作手鴨ヶ谷(愛知県新城市)※湾曲した谷。 ■高鴨(愛知県豊明市三崎町)※小河川が湾曲。
◎縄文語:「高鴨」=「トンケ・コ・マ」=「湖の端の・湾曲した・川」 ■鴨田(愛知県長久手市)※香流川が湾曲。
◎縄文語:「鴨田」=「コ・マ・チャ」=「湾曲した・谷川の・岸」 ■加茂(愛知県一宮市千秋町)※小河川が湾曲。
■加茂川町(愛知県豊田市)※郡界川が湾曲。
■鴨(滋賀県高島市)※鴨川が湾曲。 ■加茂町(滋賀県近江八幡市)※小河川が湾曲。 ■賀茂川(京都府京都市北区)※賀茂川の上流は湾曲を繰り返す川。
■鴨川町(京都府京都市伏見区羽束師)※桂川が湾曲。
■御陵鴨戸町/日ノ岡鴨土町(京都府京都市山科区)※小河川が湾曲。
◎縄文語:
・「鴨戸」=「コ・マ・チャ」=「湾曲した・谷川の・岸」
・「鴨土」=「コ・マ・ウン・テューテュ」=「湾曲した・谷川・にある・出崎」 ■鴨野町(京都府福知山市)※牧川が湾曲。
◎縄文語:「鴨野」=「コ・マ・ウン・ノッ」=「湾曲した・谷川・にある・岬」 ■加茂町/北鴨村(京都府木津川市)※木津川が湾曲。
■鴨谷台(大阪府堺市南区)※和田川が湾曲。
◎縄文語:「鴨谷」=「コ・マ・ヤ」=「湾曲した・谷川の・岸」 ■鴨子ケ原(兵庫県神戸市東灘区)※石屋川支流が湾曲。
◎縄文語:「鴨子」=「コ・ケ」=「湾曲した谷川の・ところ」 ■鴨池(兵庫県明石市魚住町鴨池)※川沿いでも丸山でもないが、湾曲した鴨谷池がある。統計に入れない。 ■鴨谷町(兵庫県加西市)※万願寺川が湾曲。 ■鴨阪(兵庫県丹波市)※余田城跡の丸山。
◎縄文語:「鴨阪」=「コ・サン・ケ」=「持ち手の曲がりのような・出崎の・ところ」
■鴨野(兵庫県丹波市柏原町)※湾曲した野原。統計に入れない。 ■氷上町鴨内(兵庫県丹波市)※加古川支流が湾曲。
◎縄文語:「鴨内」=「コ・マ・ウテュル」=「湾曲した・谷川の・間(谷)」
■鴨川(兵庫県加東市)※鴨川が湾曲。 ■加茂(兵庫県姫路市飾磨区)※船場川支流が湾曲。船場川はかつての市川の本流。
■上加茂/下加茂(兵庫県洲本市)※洲本川が湾曲。
■加茂(兵庫県川西市)※最明寺川が湾曲。
■加茂(兵庫県三田市)※青野川が湾曲。
■賀茂(兵庫県丹波市氷上町)※加古川が湾曲。
■鴨都波神社/鴨口町(奈良県御所市)※葛城川orその支流が湾曲。
◎縄文語:「鴨弥都波(旧名)」=「コ・マ・ウン・ミンタ・パ」=「湾曲した・谷川・にある・祭場の・岬」 ■鴨神/高鴨神社(奈良県御所市)※葛城川が湾曲。
◎縄文語:「高鴨」=「トンケ・コ・マ」=「湖の端の・湾曲した・川」 ■鴨川町/小鴨ほか(鳥取県倉吉市)※小鴨川が湾曲。
■穴鴨(鳥取県東伯郡三朝町)※天神川支流の加谷川が湾曲。
◎縄文語:「穴鴨」=「アゥ・ナ・コ・マ」=「枝分かれた・方の・湾曲した・谷川」※本流の天神川との対比表現。
■鴨部(鳥取県西伯郡南部町)※法勝寺川が湾曲。
◎縄文語:「鴨部」=「コ・マ・ウン・ぺ」=「湾曲した・谷川・がある・ところ」 ■加茂(鳥取県鳥取市佐治町)※佐治川が湾曲。
■加茂町(鳥取県米子市)※旧加茂川が湾曲。
■加茂(鳥取県西伯郡大山町)※名和川、東谷川が湾曲。
■鴨倉(島根県仁多郡奥出雲町)※阿井川が湾曲。 ■加茂(島根県雲南市加茂町)※赤川が湾曲。 ■加茂(島根県隠岐郡隠岐の島町)※小河川が湾曲。 ■鴨前(岡山県赤磐市)※善応寺山山頂が丸山。
◎縄文語:「鴨前」=「コ・ムィェ」=「持ち手の曲がりのような・その頂」 ■鴨方町(岡山県浅口市)※鴨方川が湾曲。
◎縄文語:「鴨方」=「コ・マ・カ・チャ」=「湾曲した・谷川の・ほとりの・岸」 ■加茂(岡山県岡山市北区)※足守川が湾曲。
◎縄文語:「鴨方」=「コ・マ・カ・チャ」=「湾曲した・谷川の・ほとりの・岸」 ■加茂町(岡山県津山市)※加茂川が湾曲。
◎縄文語:「鴨方」=「コ・マ・カ・チャ」=「湾曲した・谷川の・ほとりの・岸」 ■上加茂/下加茂(岡山県加賀郡吉備中央町)※加茂川が湾曲。
■加茂市場(岡山県加賀郡吉備中央町)※宇甘川が湾曲。
■加茂町(広島県福山市)※加茂川が湾曲。
■賀茂(広島県世羅郡世羅町)※芦田川が湾曲。
■鴨庄(山口県山陽小野田市)※丸山の裾。
◎縄文語:「鴨庄」=「コ・シ・オ」=「持ち手の曲がりのような・山の・裾」 ■鴨島町(徳島県吉野川市)※吉野川が湾曲。
◎縄文語:「鴨島」=「コ・シ・マ」=「湾曲した・大きな・谷川」 ■加茂名町(徳島県徳島市)※鮎喰川が湾曲。 ■加茂町(徳島県阿南市)※加茂谷川が湾曲。 ■加茂野宮(徳島県三好市三野町)※吉野川、またはその枝川が湾曲。 ■加茂野(徳島県名西郡石井町高川原)※飯尾川が湾曲。 ■加茂(徳島県三好郡東みよし町)※吉野川が湾曲。 ■鴨部川(香川県さぬき市)※鴨部川が湾曲。
◎縄文語:「鴨部」=「コ・マ・ウン・ぺ」=「湾曲した・谷川・がある・ところ(orもの)」 ■鴨庄(香川県さぬき市)※丸山の裾。
◎縄文語:「鴨庄」=「コ・シ・オ」=「持ち手の曲がりのような・山の・裾」 ■加茂町(香川県坂出市加茂町)※綾川が湾曲。
■加茂(愛媛県西予市宇和町)※肱川が湾曲。
■鴨部(高知県高知市)※鏡川が湾曲。
◎縄文語:「鴨部」=「コ・マ・ウン・ぺ」=「湾曲した・谷川・がある・ところ」 ■鴨地(高知県土佐市)※波介川とその支流が湾曲。
◎縄文語:「鴨地」=「コ・チャ」=「湾曲した・谷川の・岸」 ■口鴨川/奥鴨川(高知県四万十市)※岩田川とその支流が湾曲。
■鴨地(高知県高岡郡日高村)※仁淀川が湾曲。
◎縄文語:「鴨地」=「コ・チャ」=「湾曲した・谷川の・岸」 ■加茂(高知県香美市土佐山田町)※物部川が湾曲。 ■加茂(高知県安芸郡北川村)※奈半利川が湾曲。 ■加茂町(高知県吾川郡いの町)※仁淀川が湾曲。 ■加茂(高知県高岡郡佐川町)※日下川が湾曲。 ■鴨生田(福岡県北九州市若松区)
※湾曲する江川の洞海湾の合流点。洞海湾はかつては広く、鴨生田周辺まで迫っていた。
◎縄文語:「鴨生」=「コム・マ・オ・チャ」=「湾曲した・谷川の・川尻(合流点)の・岸」 ■鴨生(福岡県嘉麻市)※湾曲する遠賀川と山田川の合流点。
◎縄文語:「鴨生」=「コム・マ・オ」=「湾曲した・谷川の・川尻(合流点)」 ■賀茂(福岡県福岡市早良区)※金屑川が湾曲。 ■鴨川免(長崎県北松浦郡佐々町)※佐々川とその支流が湾曲。
■鴨川(大分県杵築市)※高山川が湾曲。 ■鴨女町(鹿児島県西之表市)
◎縄文語:「鴨女」=「コ・ムィェ」=「持ち手の曲がりのような・その頂」 ■蒲生(宮城県仙台市宮城野区)※七北田川の河口はかつて日和山の北に向かって湾曲していた。 ■蒲生田(山形県南陽市)※吉野川が湾曲。
◎縄文語:「蒲生田」=「コ・マ・ウン・チャ」=「湾曲した・谷川・にある・岸」 ■蒲生(福島県南会津郡只見町)※只見川が湾曲。 ■上蒲生/下蒲生(栃木県河内郡上三川町)※田川が湾曲。 ■蒲生(埼玉県越谷市蒲生)※綾瀬川が湾曲。 ■蒲生(新潟県十日町市蒲生)※湾曲した川でも、丸山でもない。 ■小蒲生田(新潟県上越市浦川原区)※熊谷川、保倉川が湾曲。
◎縄文語:「蒲生田」=「コ・マ・ウン・チャ」=「湾曲した・谷川・にある・岸」 ■大蒲生田(新潟県上越市頸城区)※湾曲した川でも丸山でもない。
◎縄文語:「大蒲生田」=「オオ・オ・モィ・チャ」=「大きな・窪んだ・入江の・岸」 ■蒲生田(新潟県上越市名立区)※名立川が湾曲。
◎縄文語:「蒲生田」=「コ・マ・ウン・チャ」=「湾曲した・谷川・にある・岸」 ■蒲生町(福井県福井市)※湾曲した川でも丸山でもない。 ■蒲生(滋賀県東近江市/蒲生郡)※蒲生地区はJR桜川駅周辺一帯。日野川、佐久良川が湾曲。 ■蒲生(京都府船井郡京丹波町)※須知川が湾曲。 ■蒲生(大阪府大阪市城東区)※上町台地の北東。河内湖が堆積物によって小さくなる過程の地勢が不明なので統計に入れない。 ■蒲生(鳥取県岩美郡岩美町)※蒲生川が湾曲。 ■蒲生野(山口県下関市)※友田川が湾曲。 ■蒲生田(徳島県阿南市)※蒲生田岬の丸山の地勢。
◎縄文語:「蒲生田」=「コ・ト」=「湾曲した・突起物」 ■蒲生(香川県小豆郡小豆島町)※湾曲した川でも丸山でもない。 ■蒲生(福岡県北九州市小倉南区)※紫川が湾曲。 ■蒲生(熊本県山鹿市)※蒲生の池から流れ出る小河川が湾曲。 ■蒲生町(鹿児島県姶良市)※蒲生川が湾曲。

▼目次
第一部 「縄文語と上代日本語の隠された境界線」
【百済系敏達天皇で王朝交代!蘇我氏本家を滅ぼし、大化の改新は言語まで変えた!】
第二部 「記紀、風土記のウソを徹底的に暴く」
【No.1】香久山は「弓の形の山」だ!風土記は後世の人々を騙すためのデタラメが満載!
【No.2】愛宕山は「ぽつんと離れた山」の意!「カグツチ」という火の神などいない!
【No.3】住吉三神は「六甲山の自然崇拝」。海の神ではない!
【No.4】仲哀天皇偽陵の「五色塚古墳」は「岩崖の墓」の意だ!
【No.5】「処女塚」も「求女塚」も悲恋物語とは関係ない!「砂浜の入り江の古墳」の意だ!
【No.6】「因幡の白兎」も大ウソこじつけ物語!「将軍塚」に将軍は眠らない!
【No.7】「稲荷神」「狐」もデタラメ!お揚げをお供えしても無駄!
【No.8】「八雲立つ出雲」は「先住民の入り江」!宮崎の巨大古墳「弥五郎塚」は「先住民の墓」!
【No.9】「八幡大神」などいない!八幡と富士見は同語源の「川端」!「富士山が見える」のは偶然だ!
【No.10】「羽衣」は単なる「岬の頭」!「羽衣伝説」は縄文語に渡来系物語が便乗しただけだ!
【No.11】「天日槍」は新羅から来ていない!城崎温泉から来ただけだ!
【No.12】本当に「高麗」に高麗人が移り住んだのか?全国の「高麗」の地勢は「湾曲した川」だ!
【No.13】「甲斐の黒駒」は本当に馬か?全国の「黒駒」の地勢は「山裾の湾曲した川」だ!
【No.14】「百済」は「川や湾の入口」の意!風土記はしゃあしゃあとウソをつく!
【No.15】ウソつき神様大集合!天照、事代主、八幡、稲荷、住吉、金刀比羅のデタラメを暴く!
【No.16】地名の八王子も王子信仰もウソっぱち!牛頭天王も縄文語の地名に空想物語が便乗しただけ!
【No.17】旧国名はデタラメ由来だらけ!常陸、総、伊豆、駿河、尾張、伊勢、伊賀、摂津、豊、筑紫、肥、日向、風土記は悪意に満ちた大ウソつきだ!
【No.18】「椀貸」は「岸の外れ」の意!椀貸塚古墳は「椀」を貸してはくれない!
【No.19】「造山」「作山」は「自然地形を利用した古墳」の意だ!「作石」の石の宝殿は「あの世への入口」だ!
【No.20】「銚子塚古墳」は「中くぼみの山」で「前方後円墳」の意!酒器の「銚子」とは似ても似つかない!
【No.21】まんじゅう、松、馬、万、升、窓、古墳も地名もすべて「マーテュ=波打ち際」の意!風土記に騙されてはいけない!
【No.22】楯縫は楯を作っていない!「こちらの湿地」の意だ!
【No.23】「日置」は「山裾」の意、「日置部=砂鉄の生産地」ではない!
【No.24】「金鶏伝説」のデタラメを暴く!「金の鶏」など埋めていない!
【No.25】「薬師如来」も縄文語に便乗しただけ!全国の「薬師」は「岸の末端」だ!
【No.26】「荒川」は「荒れる川」ではない!「タマ川」と同義、「一方の川」の意だ!

©Kagetsu Kinoe